邦楽発表会~高山陣屋にて

2024年06月30日
いよいよ三味線の演奏会本番
高山陣屋の大広間
掛け軸のかかっている
赤い毛氈(もうせん)の上で披露しました

今日は朝から雨降り
しかもしっかり降って湿度も高い

三味線は猫の皮が張ってあると
特に湿気に弱く
音色に影響が出るデリケートな楽器です

また何人かは途中で糸が切れたりと
アクシデントもありましたが
午前中いっぱい全8曲を演奏して
終わりました




高山陣屋ですから観光客の7割は外国人
皆さん初めて目にする三味線に驚きながらも
日本の伝統文化を興味深く
見入ってくれました



終わってやれやれ、と思うのに
もう来年に向けて
お稽古に励まなければと
みんな決意するのでした

やっぱり皆で一生懸命打ち込むのは
楽しいです


夕方は慌てて今日までだった
夏越の大祓に行ってきました
日枝神社の御旅所です


茅の輪くぐりをしてきました


心身を清めて厄災を祓ってもらう
私にとっては夏の大切な神事です



  
Posted by 千寿会  at 23:09Comments(0)

三味線の下ざらい

2024年06月29日
最近うちの庭
中庭で小さいのですが鳥が来てくれます

スズメは当然ですが
ピーピーとさえずるヒヨドリ


ちょっとわかりにくいけど
綺麗な羽根の色はジョウビタキかな?


まわりを家で囲まれた庭を
訪れてくれるのが嬉しいです



昨日の雨から一転いい天気の今日は
文化会館の和室を借りて
明日の演奏会に向けて三味線の下ざらい
いわゆるリハーサルをしました



昨日は私も1日自主練習をしていましたが
なかなか💦

今月は行事がたくさんあり
毎回頭を切り替えて集中しないと
仕事も趣味も
中途半端になるのは嫌なので

明日の本番に向けて頑張ります

  
Posted by 千寿会  at 18:32Comments(0)

飛騨市議会傍聴してきました

2024年06月26日
今日は午前中
飛騨市議会定例会の一般質問を
傍聴してきました

仲のいい議員さんが登壇するのと
私の一般質問も傍聴に来てくれたりで
ちょうど時間が合ったので


もちろん議会によって違いがあるので
なるほど、と思ったり
初めての他議会の傍聴は
勉強になりました


とても興味のある質問もあり
全部を見ることはできないので
YouTubeにアップされるのを
視たいと思います


飛騨市役所 本庁舎





  
Posted by 千寿会  at 17:58Comments(0)

高山文化フォーラム2024始まる

2024年06月22日
今日明日と
高山市民文化会館を会場に
「芸能と文化展」が開催されます

今年のテーマは「和」

コロナ禍の間はそれぞれ
お稽古や練習ができなくて
辛かった思いしかありませんでした

今年の文化フォーラムはやっと
皆さんが伝統、文化を
大切にしている日頃の成果を
思いっきり発表できるようになったのが
何より嬉しいです

私も活け花を出展しました


こう言った発表の場があると
それに向かってポテンシャルを高めることが
できるので(準備は大変ですが)
達成感はあるので嬉しいです


同じ会場では活け花だけではなく
和装の展示もあります



  
Posted by 千寿会  at 20:12Comments(0)

6月定例会閉会

2024年06月21日

今日は夏至
季節の移り変わりに気付かずにいました
八重咲きのドクダミ
葉もまだら模様が入っていて綺麗です
(独特の匂いはあります)


昨日は6月定例会最終日
各委員会の委員長より報告があり
12の議案が可決され閉会しました


今日は午後から
高山市議会の政策課題研修会で
「木のまちづくり」の可能性をテーマに
國學院大学観光まちづくり学部の
西村幸夫学部長の講義に参加しました


金沢の取り組みを例に話されましたが
高山市も同等に並ぶくらいの
歴史と木(自然)が融合している所だと

この先を見据えた施策を打ち出せば
いい方向へ向かうと
断言していただきました

条例を作ってもいいと
個人的には思っています


夜は明日から始まる
文化フォーラムに出展する
花の活け込みで文化会館に行き
今日も1日走り回る忙しい日
お疲れ様でした!





  
Posted by 千寿会  at 22:14Comments(0)

飛騨スマイル寄席2024

2024年06月19日
昨夜は飛騨スマイル寄席が
光ミュージアムで開催され
行って来ました

高山文化ワイワイ実行委員会の主催です

それほど落語に興味はなかったのですが
私の見識不足でした
お客さんも200人以上は集まっていたでしょうか



桂南光さん、さすがプロの噺家さん!
生で落語を見たのはもちろん初めてでしたが
軽いトークもちゃんとした演目も
引き込まれて大笑いしていました

南光さんはダミ声で
NHKの「生活笑百科」のイメージが
強かったですが
岡部まりさんとのトークショーも
楽しくあっという間の2時間でした

前座の桂二豆さんも面白かったです

岡部まりさんは「探偵ナイトスクープ」の
秘書そのまま上品で柔らかい雰囲気が
素敵でした
先日お亡くなりになった桂ざこばさんの
エピソードも胸を打たれました

生の落語はテレビと違って
目の前の噺家さんの話を聞いていると
景色、情景が見えてきて
客席が一体化するのがよくわかりました


久しぶりに訪れた光ミュージアムの建物
やはり圧巻です




  
Posted by 千寿会  at 19:41Comments(0)

予算決算特別委員会

2024年06月18日
今日は予算決算特別委員会で
一般会計追加も含め
国民健康保険事業特別会計3件の
補正予算を審議しました

今回は中学校の車椅子の生徒さんの為の
エレベーター設置に係る費用

地域医療対策費として
医療DXがんフォーラムを10月に開催の補助金や
岐大、日赤、久美愛が提携して
遠隔で手術の指示ができたり
高度医療が受けられるようになるなど
いよいよ高山の医療も進む期待は大きいです

3月の大雪により農業のハウスの倒壊など
雪害は259棟もありました
そのための災害対策事業補助金や

秋冬のコロナワクチン値上げによる
医薬材料費

5月28日の大雨被害の災害復旧費に
2億6300万と早急な対応など
審議しました



一番早く咲く紫陽花
七段華(しちだんか)

  
Posted by 千寿会  at 23:30Comments(0)

高山市消防フェスティバル2024

2024年06月16日
今日は朝9時から
久々野総合運動公園グラウンドにて
高山市消防フェスティバル2024が
開かれました

操法大会が形を変え
昨年から消防フェスティバルとして
家族連れも楽しめる内容です


休憩時間にはラッパ隊の吹奏

操法の県大会予選

消防車が並ぶ圧巻の姿

昼休憩の時間はよしもとの
「岐阜県住みます芸人」の司会進行で
ブラックブルズとのトークショーや
ちびっこ消防クイズなどイベントもあり

さるぼぼちゃんとミナモも来てくれました

煙体験ハウスで煙の中をくぐり

地震体験車は行列ができていました

キッチンカーも並んで
家族連れも楽しんでいました


午後からは三味線の合同練習に行き
今日も走り回る一日でした


  
Posted by 千寿会  at 18:18Comments(0)

特定外来生物防除講習会

2024年06月14日
昨夜は市役所にて
高山市特定外来生物防除講習会があり
出席しました

特に昨今問題になっている
オオハンゴンソウと
オオキンケイギクの駆除についての
講習を受けました

主催は環境政策課
(株)環境アセスメントセンターの方が
講師を務めます

オンライン含め10名の参加で


駆除方法や注意点
清見の小鳥湿原のミズバショウが
オオハンゴンソウが繁茂して
生育の危機に陥り
環境アセスメントセンターの皆さんが
4年かけて駆除活動をし
根絶に向けている様子など

根気よく続けていくことの必要性を
丁寧に話してくださいました


この7、8月が駆除に適した時期で
撲滅大作戦が随時行われます

人海戦術が一番のようで
私も微力ながら参加して駆除を
頑張りたいと思います


  
Posted by 千寿会  at 18:50Comments(0)

HPVワクチン勉強会

2024年06月13日

先日HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン
勉強会があり参加しました

がんサークルOwlsさん(三井祐子代表)の
主催で40名ほどは集まったでしょうか

講師は林佳奈先生
高山赤十字病院の産婦人科医師です


通称子宮頸がんワクチンと呼ばれている
HPVワクチンは
一時接種した方が副反応で死亡!と大きく報道されて
(後にワクチンとの因果関係は考えにくいと明らかになりました)
国も接種を積極的に勧めなかった時期があり
接種率は伸びなかったですが
徐々に増えてきています

ピンとこないかもしれませんが
20~30歳代女性のがん罹患で一番多いのは
子宮頸がんなんです

初期はほとんど自覚症状がなくて
気がつかない内に進行して
治療が遅くなったりすると
それこそ転移したり死亡に至ります

私は18年前に子宮頸がんにかかり
円錐切除の手術を受けました
偶然市の検診でわかったのですが
早期発見だったので手術も成功
1週間の入院で無事に済みました
43歳の時です
(だから今回の勉強会にはすごく関心を持ちました)

若い人達が辛い思いをするのは嫌です

今小学6年生から高校1年生の女子は
自己負担無しで接種できます
定期接種の機会を逃した平成9年度生まれから
平成18年度生まれの女性も大丈夫です

しかしこの公費助成は
来年の3月で終わってしまうのです
ちなみに一番効果のあると言われている
ワクチンは自費だと8~10万(3回接種で)
かかります

だからこそ
中学生、高校生には受けてほしい
親御さんもぜひ勧めてほしい

そのためのタイムリーな勉強会でしたので
話を聞いて理解が深まった方
たくさんみえて良かったです

子宮頸がんの予防は
ワクチン接種と検診で高確率になります
過去の報道でこれは危険なワクチンとの
イメージを払拭したいと
関係者が頑張ってみえるのがよく
わかりました

もちろん100%はありません
でも有効なのは間違いない

私も折に触れて勧めていきたいです

それにしても私が手術を受けた頃は
日赤産婦人科に女性医師がいた覚えはなくて
(たぶんですが)
今は女性医師5名男性医師1名だそうです

素晴らしいですね



  
Posted by 千寿会  at 21:31Comments(0)