熊よけの鈴

2023年05月31日
城山や松倉山を歩く時のために
私も熊よけの鈴を買いました



腰にぶら下げて「カランコロン」と
鳴らして歩きます
携帯ラジオの音を鳴らしながら
歩いている方もみえるので
やはり必要なことですね


飛騨高山藩初代藩主
金森長近公之像


文化伝承館


城山はどこを歩いても
見どころがあって
飽きないです



  
Posted by 千寿会  at 20:09Comments(0)

日曜日の釣果

2023年05月30日
夫が穴水にアジ釣りに行きました


爆釣でした
控えめにして40匹😅

頑張って捌き

ナメロウ


アジの白子ポン酢(珍味です)


一夜干し


アジフライ



美味しくいただきました



  
Posted by 千寿会  at 17:37Comments(0)

不登校特例教室を考える講演会

2023年05月29日
昨日午後2時から
市役所地下市民ホールにて
不登校特例教室を考える講演会がありました



「ありのままの君を受け入れる新たな形」
と題して
前岐阜市立草潤(そうじゅん)中学校長の
井上博詞先生が
岐阜市に「不登校特例校」を開校した
理由、プロセス、実状を
非常にわかりやすくお話してくださいました

不登校特例校とは

https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://kyoiku.sho.jp/174959/&ved=2ahUKEwieu7LMppr_AhXYOnAKHRk_B-IQFnoECEAQAQ&usg=AOvVaw1PU1SHD-VVDG-Y7QzQvTAN


草潤中学校は不登校の子ども達が
自分で担任を選ぶことができ
無理をせず自分のペースで学習ができて
対面が嫌ならリモートでいいし
決まった教室じゃなく好きな部屋で
学習できる
トイレにはお金をかけて綺麗な
快適な場所にした
等々

思いきったやり方で
開校して2年ですが
確実に進学につなげる結果を
出していて、今後が注目されます

学校らしくない学校として
子ども達の居場所として
保護者の方も安心して預けることができ
それを構築した先生方の柔軟な発想には
頭が下がります

高山市も「不登校特例教室」の開室に向けて
井上先生の講演を参考に
皆さんに理解を深めてもらって
進めていきたいと考えています

「教育振興基本計画」の中に
不登校特例校を今年から5年後までに
全ての都道府県に設置するよう
計画をたてなければならないと
なっており、やっと不登校の子ども達に
対して社会全体で取り組んでいく
姿勢ができたことは嬉しいです


私もそこまでこのことには詳しいわけでは
ありませんので
是非とも専門の方にも教えていただきながら
勉強していきたいと思っております







  
Posted by 千寿会  at 19:58Comments(0)

自由民主党岐阜県支部定期大会

2023年05月28日
昨日は自由民主党岐阜県支部連合会の
定期大会が岐阜の
長良川国際会議場であり
行ってきました

高山からは8名が参加しました



県連の武藤容治会長のもと
今年度の党情、岐阜県連の運動方針等
報告があり

その後
麻生太郎自民党副総裁の
記念講演に耳を傾けました


(ご本人の撮影は厳に禁止されております)

防衛費を国内総生産(GDP)比2%まで
増やす方針を決めた岸田内閣を
評価していると言うことが
私の中では一番印象に残った話でした




  
Posted by 千寿会  at 08:50Comments(0)

今年も朴葉もち作りました

2023年05月26日
朴葉が出回る季節となりました
まだ早いので葉っぱも柔らかいです

朴葉もちには柔らかくて大丈夫
毎年これを作ると初夏を感じます



今日の朝の散歩は城山の第二公園あたりを
歩き回りました

公園に咲くヤブデマリ


しつこいですが熊に注意です




  
Posted by 千寿会  at 18:32Comments(0)

議会運営委員会~議案説明

2023年05月25日

今日は午前中に
議会運営委員会が開かれ
まずは6月定例会について
協議をしました

会期は6月1日から22日までの22日間

一般質問はくじ引きで
順序が決まりました

創成٠改革クラブ~無会派~日本共産党高山市議団
~未来~新政たかやま~みんなで未来をつくる会
~高山市議会公明党
の順番で3日間、質問が続きます

特別委員会の設置については
定例会で発議されます

姉妹友好都市議会との交流についてや
市議会議員としての心構えについて等
たくさんの項目を協議して
午前中は終わり

午後からは議案説明でした
その後会派の打ち合わせ

夜は私が理事を務めます
「高山市青少年育成市民会議」の総会でした


目的は心身ともに健全な青少年の育成です
来賓ご挨拶で田中市長が申されましたが

コロナ禍の間はみんな外にも
出られなかったので
非行や不適切行為も表に出なかったけど
コロナ前に戻り始めると
ネット等でトラブルや犯罪に
巻き込まれる危険も事件も表面化してきます

抑圧されたものが爆発したかのような
事件が続いているのに不安を感じます

学校、家庭、地域が大人が
青少年を見守り取り組む
とても地道だけど大事なことです

私達は一丸となって活動していくことを
改めて確認して総会を閉じた次第です




  
Posted by 千寿会  at 21:15Comments(0)

朝の散歩

2023年05月24日
ダイエットのために
朝の散歩を始めました

夜の散歩もいいですが
今の時期は朝が気持ちいいです

日枝神社から城山に抜けるコースです

道端に咲いているシャガの花

アケボノセンノウ


地域を歩いて見て回るのも大事です
いろいろなことに気がついたりします


遊歩道の所々には
熊を避けるための一斗缶が
置いてあります

ガンガン鳴らして人間の存在を
予め知らせることが必要です

他の散歩の方達も
熊よけの鈴を鳴らして歩いていました

有酸素運動をまずは頑張って続けて
効果を期待しましょう




  
Posted by 千寿会  at 20:18Comments(0)

福祉文教委員会

2023年05月23日
昨日は福祉文教委員会が開かれました
副委員長として初めての委員会
沼津委員長をお支えしながら
一緒に頑張る所存です



新聞等で発表されましたが
委員会では冒頭、新火葬場を現在の
西洞町に建設する方向で進みたいと
田中市長より発言があり
橋本市民保健部長が経緯の説明をされました

候補地に丹生川町大萱が決まってから
コロナがあったり
反対者のアンケートが取られたり
宗教法人所有の土地へのアレルギー等
市民の反対意見を無視するわけにはいかず
途中で動きが止まったまま
年月だけが過ぎていきました

私は火葬場建設検討委員を
3年間つとめておりましたので
個人的にはすぐには納得できませんでした

大萱がダメなら第二第三の候補地
新宮か清見になるのではないか
そもそも西洞の老朽化から始まった
火葬場建設問題です

だったら検討委員会の役割りは何だったのか
会議を開催するだけでも
かなりのお金がかかりました
3年間関わった委員さんは今
何を思っているだろうか
等々

何にせよ、田中市長の強い思いも
もちろん感じておりますので
検討委員会、そして市民の皆さんに
十分な説明をして納得してもらうことだけは
確実にお願いしたいと
委員間討議の中でもお話させて
もらいました

1日も早く新火葬場建設に取りかかって
もらうことが一番です

今後、福祉文教委員会で
共に進めてまいりますが
ぜひ皆さんにも注視していただきたいです


  
Posted by 千寿会  at 21:29Comments(0)

小満(しょうまん)

2023年05月21日
今日から二十四節気は小満(しょうまん)

全てのものが成長し
天地に生命力が満ちる季節です

今日は天気もよく
街中はいつもながら観光客で
にぎわっていましたが
バイクがとても多かったです

ツーリングで何台も連なっていたり
飲食店の駐車場に並んで停めてあったり


今日は飛騨天満宮の創建1100年を
祝う祭り
前を通ってもたくさんの人、人
キッチンカーも出ていました

あ、日曜日が晴れたのは久しぶり
お出かけ日和でしたね

でも熊にとっても出没日和のようで
今日だけで国府と朝日で
目撃情報が出ていました

お互いのテリトリーを冒さないのは
難しいです

かれこれ30年くらい前ですが
私の叔父と叔母が
跡津川の山で熊に襲われ
テレビのニュースで流れた時は
肝が冷えました

幸い助かりましたが
顔を爪で引っ掛かれた
傷痕が思い出されます

せめて山に近づく時は本当に
気をつけてください



ミヤコワスレが綺麗に咲いています





  
Posted by 千寿会  at 20:08Comments(0)

岐阜県子連評議員会

2023年05月20日
今日は岐阜県子ども会育成連合会の
評議員会が
岐阜市のOKBふれあい会館であり
副理事長として出席してきました



会議室はお互いの顔が見やすく
声も届きやすい広さで

議案も滞りなく決議していただき
4年ぶりに事業も通常開催の見通しで
5年度のスタートができたと
思っております



久しぶりの岐阜への運転
天気も一転、目に入る景色も
緑の色が濃くなって
気持ちよくハンドルを握りました




少子化の問題は
当然私達子ども会にとっても
重くのしかかってきます

これからの町内単位の子ども会
まち協単位の子ども会
高山市の子ども会
飛騨地区の子ども会
岐阜県全体の子ども会

運営やお金、役員の世代交代
新しいやり方を
考える時期にきているのは明白です

すぐに結果は出せないにしても
改革が必要との認識は強くなってきます

今年は正念場かもしれません



  
Posted by 千寿会  at 22:00Comments(0)