コーレーグース風作りました
2023年09月28日
先日わけてもらったアジメコショウの
赤くなったものを
これまた土産にもらった泡盛に漬けて
自家製コーレーグースを作りました

3週間、そろそろ
いい感じになりました
麺料理や汁物に入れて
ちょっとピリ辛で美味しくなります
この夏はミョウガもたくさんいただきました
大きくて丸々としてます

酢漬けにするといくらでも食べられます
これから秋の食材が出回るので
朝市やあじかに足を運ぶのが
楽しみですね
赤くなったものを
これまた土産にもらった泡盛に漬けて
自家製コーレーグースを作りました

3週間、そろそろ
いい感じになりました
麺料理や汁物に入れて
ちょっとピリ辛で美味しくなります
この夏はミョウガもたくさんいただきました
大きくて丸々としてます

酢漬けにするといくらでも食べられます
これから秋の食材が出回るので
朝市やあじかに足を運ぶのが
楽しみですね
Posted by 千寿会
at 20:59
│Comments(0)
9月定例会閉会
2023年09月27日
昨日は9月定例会の最終日
令和4年度の決算
今年度一般会計補正予算
ひだ舟山スノーリゾートアルコピアの
市民に無償譲渡する案等
32議案を可決、認定して閉会しました
9月はボリュームのある中身で
予算決算特別委員会は3日間
17時半過ぎまであり
なかなか頭と気力体力を使う毎日でした
しかしホッとする間もなく
抱えている宿題は山ほど
先週まであんなに暑かったのが
嘘のように
二十四節気も秋分になった途端
朝晩涼しくなって
勉強もはかどる(!)
ホトトギスも咲き始めました

令和4年度の決算
今年度一般会計補正予算
ひだ舟山スノーリゾートアルコピアの
市民に無償譲渡する案等
32議案を可決、認定して閉会しました
9月はボリュームのある中身で
予算決算特別委員会は3日間
17時半過ぎまであり
なかなか頭と気力体力を使う毎日でした
しかしホッとする間もなく
抱えている宿題は山ほど
先週まであんなに暑かったのが
嘘のように
二十四節気も秋分になった途端
朝晩涼しくなって
勉強もはかどる(!)
ホトトギスも咲き始めました

Posted by 千寿会
at 18:33
│Comments(0)
西町町内ハイキング
2023年09月24日

今日は町内ハイキング
年に1度バスに乗って日帰りで行ける
近場ではありますが
皆で親睦を深めるために行っています
コロナで一時中断していましたが
昨年から再開できました
今回は福井県
九頭竜~永平寺~恐竜博物館
参加者は30名、バス2台に分かれ
朝8時に出発しました
朝は涼しかったですが
昼間は暑いくらいのいい天気
道の駅から動く恐竜が出迎えてくれました


約20年ぶりに行きましたが
いつの間にか中部縦貫道の工事も佳境に!
来月10月28日に開通なんて驚きです
これで白鳥ICまで直結すると
またまた北陸との距離も縮まりますね
永平寺は何と言っても曹洞宗の大本山
行けただけで気も引き締まります
傘松閣の天井絵

法堂に続く階段

昼食後は福井県立恐竜博物館へ

初めて行きました
あまりの広さ、規模、恐竜の骨格や展示物の多さ
とにかく建物の造りに圧倒されました
黒川紀章氏の設計と聞いて納得です
日曜日なので家族連れでにぎわい
子ども達が動く恐竜を目をキラキラさせて
「ねーねー見て見てティラノサウルスだ!」
「ガオー!」テンションが高くて
子どもってこんなに恐竜好きなの?
と思いながら見ていました

孫を連れて来たかったな
夕方には高山に帰り着きました
町内役員さんのおかげで
1日皆で楽しく過ごし
親睦を深めることができました
Posted by 千寿会
at 21:02
│Comments(0)
エンジン02in岐阜
2023年09月23日
今日明日の2日間
エンジン02in岐阜がこの高山市で
飛騨センターを会場に開催されます
今日はオープニングと
シンポジウムがあり出掛けてきました

オープニングは古田知事のご挨拶で始まり
続いてのシンポジウムは
日比野克彦さん、林真理子さん、落合陽一さん
勝間和代さん、茂木健一郎さんが出演し
日比野さんが進行役でした
前回のエンジン01はコロナで2回
延期になったため
私自身行く予定が無理になり
今回は楽しみにしておりました
テーマは「文化の力でウェルビーイングってナンヤローネ?」
芸術的な分化的処方が心に与える影響
を真剣に研究している方がいるんですね
様々なデータ、エビデンスに基づいて
芸術は感性のものだし
アートをサイエンスで読み解くなんて
ありえない、と私は思っていましたが
最近は違うそうです
メディアアーティストという肩書の
落合陽一さんによると
いまやAIをアートに活用する時代、らしい
頭がアナログの私なんて理解するのに
大変でしたが
ただ有名な5名の皆さんが
時には脱線して楽しそうに話しているのを
聞いているだけで
あっというまに90分過ぎてしまいました
時代のキーワード
ウェルビーイングをアート、文化で
実現させるように
講師の方達は明日の一般講座で
応えてくれるでしょう
リップサービスだとわかっていても
高山をいい町だと皆さんが
言ってくださって
茂木さんのテンション高めと
しっかり返す落合さんの意外なお茶目さも
面白かったです
エンジン02in岐阜がこの高山市で
飛騨センターを会場に開催されます
今日はオープニングと
シンポジウムがあり出掛けてきました

オープニングは古田知事のご挨拶で始まり
続いてのシンポジウムは
日比野克彦さん、林真理子さん、落合陽一さん
勝間和代さん、茂木健一郎さんが出演し
日比野さんが進行役でした
前回のエンジン01はコロナで2回
延期になったため
私自身行く予定が無理になり
今回は楽しみにしておりました
テーマは「文化の力でウェルビーイングってナンヤローネ?」
芸術的な分化的処方が心に与える影響
を真剣に研究している方がいるんですね
様々なデータ、エビデンスに基づいて
芸術は感性のものだし
アートをサイエンスで読み解くなんて
ありえない、と私は思っていましたが
最近は違うそうです
メディアアーティストという肩書の
落合陽一さんによると
いまやAIをアートに活用する時代、らしい
頭がアナログの私なんて理解するのに
大変でしたが
ただ有名な5名の皆さんが
時には脱線して楽しそうに話しているのを
聞いているだけで
あっというまに90分過ぎてしまいました
時代のキーワード
ウェルビーイングをアート、文化で
実現させるように
講師の方達は明日の一般講座で
応えてくれるでしょう
リップサービスだとわかっていても
高山をいい町だと皆さんが
言ってくださって
茂木さんのテンション高めと
しっかり返す落合さんの意外なお茶目さも
面白かったです
Posted by 千寿会
at 21:14
│Comments(0)
朝の城山散歩再開
2023年09月21日
朝晩涼しくなってきたので
散歩を再開しました
時間に余裕のある時だけですが
栗の実がやたらと落ちています

あまりにも暑い間は
散歩を控えていたら
しっかり季節は移り変わり
まだまだ熊の危険はあります
何だか立ち入り禁止の備品を壊した
人がいるみたいです

久しぶりに本丸まで行きました
見晴らしのいい場所には
新しいベンチが設置してありました
(山腰議員が質問していましたね)


予算決算特別委員会が昨日から始まりました
散歩を再開しました
時間に余裕のある時だけですが
栗の実がやたらと落ちています

あまりにも暑い間は
散歩を控えていたら
しっかり季節は移り変わり
まだまだ熊の危険はあります
何だか立ち入り禁止の備品を壊した
人がいるみたいです

久しぶりに本丸まで行きました
見晴らしのいい場所には
新しいベンチが設置してありました
(山腰議員が質問していましたね)


予算決算特別委員会が昨日から始まりました
Posted by 千寿会
at 19:43
│Comments(0)
南地区敬老会
2023年09月19日
敬老の日の昨日
南地区の敬老会が開催され
来賓としてお招きいただき
出席いたしました
今年敬老会を開いた地区は
20のまちづくり協議会の内
4つだけだそうです
まだまだコロナで様子見の地区が
多いようですが
南地区は何とか実施しようと
春の時点で計画をたて
今回参加者は290名ほど(役員や関係者含む)と
たくさんの方が来てくださり
盛大に開催できて素晴らしかったです
4年間できなかったので
元気な皆さんのお顔を拝見できて
本当に嬉しかった
これは皆さんに配られた記念品です
みなみまち協オリジナルのタオル

田中市長からお祝いのことば

皆さんお待ちかねの式典後の祝宴では
たくさんの余興で盛り上がりました
津軽三味線の加藤訓成会

岡本保育園の園児の皆さんによるお遊戯

バレエあり新舞踊あり
最後は皆で輪になって「ひだやんさ」
を踊り、来年も元気で会いましょうと
締めくくりました
みなみまちづくり協議会の皆さん
引率の町内会長さん
民生委員さん、見守り委員さん
準備から当日のお世話まで
本当にお疲れ様でした
心より感謝申し上げます
南地区の敬老会が開催され
来賓としてお招きいただき
出席いたしました
今年敬老会を開いた地区は
20のまちづくり協議会の内
4つだけだそうです
まだまだコロナで様子見の地区が
多いようですが
南地区は何とか実施しようと
春の時点で計画をたて
今回参加者は290名ほど(役員や関係者含む)と
たくさんの方が来てくださり
盛大に開催できて素晴らしかったです
4年間できなかったので
元気な皆さんのお顔を拝見できて
本当に嬉しかった
これは皆さんに配られた記念品です
みなみまち協オリジナルのタオル

田中市長からお祝いのことば

皆さんお待ちかねの式典後の祝宴では
たくさんの余興で盛り上がりました
津軽三味線の加藤訓成会

岡本保育園の園児の皆さんによるお遊戯

バレエあり新舞踊あり
最後は皆で輪になって「ひだやんさ」
を踊り、来年も元気で会いましょうと
締めくくりました
みなみまちづくり協議会の皆さん
引率の町内会長さん
民生委員さん、見守り委員さん
準備から当日のお世話まで
本当にお疲れ様でした
心より感謝申し上げます
Posted by 千寿会
at 19:34
│Comments(0)
飛騨の里で
2023年09月18日
昨日は飛騨の里で
草木染めの体験ができる催しがあり
行ってきました

地元の方、家族連れ、観光客
誰でも予約無しでできるので
たくさんの方が並んで…

ハンカチを染めるのですが
私はビー玉を使って
桜のチップの染液に5分浸け

洗って乾かして出来上がりです
一番左端⇐のが私の作品です

ちょうど車田の稲刈りの最中でもあり
暑い中でしたが保存会の方が
次々と稲を刈り手際よく
束ねていく様子を見ながら

度々イベントの開催もあるし
1年中四季を感じながら
飛騨の里を楽しめます

かわいいヤギさんも仲間に
加わっていました

草木染めの体験ができる催しがあり
行ってきました

地元の方、家族連れ、観光客
誰でも予約無しでできるので
たくさんの方が並んで…

ハンカチを染めるのですが
私はビー玉を使って
桜のチップの染液に5分浸け

洗って乾かして出来上がりです
一番左端⇐のが私の作品です

ちょうど車田の稲刈りの最中でもあり
暑い中でしたが保存会の方が
次々と稲を刈り手際よく
束ねていく様子を見ながら

度々イベントの開催もあるし
1年中四季を感じながら
飛騨の里を楽しめます

かわいいヤギさんも仲間に
加わっていました

Posted by 千寿会
at 08:55
│Comments(0)
灯りを愛でる茶会
2023年09月17日
昨夜は
「灯りを愛でる茶会
~お茶と灯りでもてなす松倉の秋」
が松倉町の北欧家具工房キタニさんで
開催され、出掛けてきました

越後町からずっと奥ですから
周りは自然があふれ
お席が用意してある場所も
下がウッドデッキで
開放的な特設会場なので
とても気楽に楽しめます
開始時間が18時半頃で
辺りはもう暗くなっています

お手前も立礼卓でロウソクの灯りで
手元を照らしています

お席では真ん中のほのかな
灯りを頼りにお茶とお菓子をいただきました
夕方の雨で少し涼しい風が吹いてきて
夜空は新月が過ぎた頃なので
残念ながらお月様とのコラボは
ありませんが
暗い中でお茶を楽しむ趣向も
実際ありますので
いつもと違う雰囲気が良かったです
キタニさんのショールームで
ゆっくり過ごし
お茶を習っている方も
そうでない方も束の間楽しんだ
秋の夜長でした
「灯りを愛でる茶会
~お茶と灯りでもてなす松倉の秋」
が松倉町の北欧家具工房キタニさんで
開催され、出掛けてきました

越後町からずっと奥ですから
周りは自然があふれ
お席が用意してある場所も
下がウッドデッキで
開放的な特設会場なので
とても気楽に楽しめます
開始時間が18時半頃で
辺りはもう暗くなっています

お手前も立礼卓でロウソクの灯りで
手元を照らしています

お席では真ん中のほのかな
灯りを頼りにお茶とお菓子をいただきました
夕方の雨で少し涼しい風が吹いてきて
夜空は新月が過ぎた頃なので
残念ながらお月様とのコラボは
ありませんが
暗い中でお茶を楽しむ趣向も
実際ありますので
いつもと違う雰囲気が良かったです
キタニさんのショールームで
ゆっくり過ごし
お茶を習っている方も
そうでない方も束の間楽しんだ
秋の夜長でした
Posted by 千寿会
at 15:32
│Comments(0)
福祉文教委員会
2023年09月16日
昨日は福祉文教委員会があり
委員会に付託された
条例案件2件、事件案件3件の
審査を行いました
主に在住外国人の為の
マイナンバーカードに関する
条例の一部改正
また荘川義務教育学校(仮称)の
整備工事の請負契約締結について
質疑→採決
その後は所管事務調査で
中山公園野球場の整備について

皆さん市民時報等でご覧になって
いるかと思いますが
長年体育協会からも要望のあった
野球場の整備に着手すると言うことで
関心も高く、傍聴の方も多くみえていました
令和9年度中に供用開始予定です
今年度はサッカー競技場
市民プールの整備等
子育て世代、子どもさんの
関心の高い事業がどんどん進んでいき
期待のお声が聞こえてきます
なんだかワクワクするのは
私だけではないですよね
委員会に付託された
条例案件2件、事件案件3件の
審査を行いました
主に在住外国人の為の
マイナンバーカードに関する
条例の一部改正
また荘川義務教育学校(仮称)の
整備工事の請負契約締結について
質疑→採決
その後は所管事務調査で
中山公園野球場の整備について

皆さん市民時報等でご覧になって
いるかと思いますが
長年体育協会からも要望のあった
野球場の整備に着手すると言うことで
関心も高く、傍聴の方も多くみえていました
令和9年度中に供用開始予定です
今年度はサッカー競技場
市民プールの整備等
子育て世代、子どもさんの
関心の高い事業がどんどん進んでいき
期待のお声が聞こえてきます
なんだかワクワクするのは
私だけではないですよね
Posted by 千寿会
at 19:44
│Comments(0)
ガラスと見る飛騨の風景
2023年09月14日
ひだ地場産ビルの1階において
第4回飛騨ものづくり展として
「ガラスと見る飛騨の風景」が
開催されています

ガラス作家さんの
オリジナリティ溢れたグラスや
食器、アクセサリーやオブジェが
飾られています
もちろんお値段も付いていますので
お買い求めいただけます
私が訪れた時は
地場産振興センターの伏見専務理事さんが
みえて、作家さんもいらしていて
直接作品のお話も詳しく
聞かせていただきました
繊細な薄さのガラスの中に自然の植物を
入れていたり
普段使いのビールグラスが並んだいたり
ちょっと欲しくなる物もあり
見ているだけで楽しいです
外国人観光客がガラスの風鈴
を
買っていったそうです

12月17日までの開催です
ちょっとのぞいてみませんか
第4回飛騨ものづくり展として
「ガラスと見る飛騨の風景」が
開催されています

ガラス作家さんの
オリジナリティ溢れたグラスや
食器、アクセサリーやオブジェが
飾られています
もちろんお値段も付いていますので
お買い求めいただけます
私が訪れた時は
地場産振興センターの伏見専務理事さんが
みえて、作家さんもいらしていて
直接作品のお話も詳しく
聞かせていただきました
繊細な薄さのガラスの中に自然の植物を
入れていたり
普段使いのビールグラスが並んだいたり
ちょっと欲しくなる物もあり
見ているだけで楽しいです
外国人観光客がガラスの風鈴
買っていったそうです

12月17日までの開催です
ちょっとのぞいてみませんか
Posted by 千寿会
at 19:19
│Comments(0)