通告日

2025年02月27日
今日は暖かかったですね 
10度あると厚手のコートもブーツも
重く感じてしまいます

この好機を逃すまいと
皆さん雪またじに頑張っています
屋根雪もズリズリ滑り落ちてきます
軒下を歩かないよう注意しましょう
 

花瓶の桜🌸のつぼみも膨らんできました

今日は一般質問の通告日でした
何回やっても一番緊張します

私は二日目6日の4番目です 

通告が終わってホッとしています
今から原稿を仕上げなければならないと言うのに




  
Posted by 千寿会  at 20:14Comments(0)

本郷の絵馬

2025年02月24日

今年も本郷町内会、絵馬委員会の
絵馬が届きました

2月18日(2月二の午)に本覚寺で
法要が行われた絵馬です

人手も減り大変だとうかがいましたが
存続にご尽力いただいている皆さんに
感謝を申し上げ
この一年の幸を願い
飾らせていただきます


  
Posted by 千寿会  at 09:15Comments(0)

春を感じる花

2025年02月23日
まだまだ寒波が居座っていますか
花屋には春ならではの花が並び始めました


サンシュユ
まだつぼみですが
咲くと黄色でにぎやかになります


午前中は華の研究会で生花を活けました

好きなことをやっていると
「無」になってストレス発散になります

午後は三味線のお稽古もあり
束の間の趣味にどっぷり浸かった休日でした



  
Posted by 千寿会  at 00:03Comments(0)

来週から3月定例会

2025年02月21日
昨日は3月定例会の議案説明でした

新聞や市民時報で
25年度当初の一般会計予算案が605億円と
発表されたことを見られたと思います

議案も実に50件!
理事者側の説明も2時間かかりました

一般質問もあります

ボリュームのある1ヶ月になりそうです


北山からの景色
天気がよく気持ちいい


眼下に三福寺バイパスがよく見えます



  
Posted by 千寿会  at 21:55Comments(0)

第4回「こどもの権利って?」

2025年02月18日
今日から二十四節気の雨水(うすい)
降る雪が雨となりせせらぎになる時季

のはずが10年に1度!の寒波が
何度も来てますね


昼間は一瞬晴れて
雪が積もった木々が綺麗でしたが
また今日から積雪の予報です


昨晩は寒い中でしたが
こどもの基地ねこのひげ主催の
「こどもの権利って?」も4回目の最終回を迎え
グループワークで参加者皆さんと
意見を交わしました




高山にこどもの権利条例を作ることは
できないのか?
どうすれば今のこの状況を変えることができる?
ユニセフの「子どもの権利条約」を
第1〜40条(日本ユニセフ協会抄訳)まで
読んでみましたが
できてから30年内容も変わっていなくて
時代に即してない気もしました

意見は多岐に渡りまとまるのは難しいです

でも最低限子どもが命を失うことのない 
社会に、高山にしていくために
私達大人は繰り返し声を出し
抗っていくしかないと思います

ずっと参加された皆さんとは
同士になれたと思っています

素晴らしい機会を作ってくださった
ねこのひげさんには心から感謝!


  
Posted by 千寿会  at 20:16Comments(0)

中学生のボランティア講座

2025年02月16日
昨日は高山市子ども会育成連絡協議会主催の
『中学生のボランティア講座』が
総合福祉センターで開催されました
16回目となります

中学生に福祉とは?を学んでもらいます
学校や地域に障がいがあるお友達や
知り合いがいた時どうしたらいいか?は
知っていると知らないでは大きく違います

今回は福祉とは?ノーマライゼーションとは?
の座学に加え
疑似体験として車いすの扱い方を
体験してもらいました


施設の外へ出て雪の中で歩きにくい中での
車いすの扱い方
互いに乗り手と介助役になって移動したり


館内にある身障者トイレやエレベーターを
使って車いすの方でも使いやすい工夫を
見てもらい、いろいろな気づきが
あったようです



午後からはジュニアリーダー、シニアリーダー
による福祉レクリエーションで
ゲームを通して子ども会の本質である
「あそび」を体験してもらい
障がい者と行うゲームを実習してもらいました


その後は福連協でまえ講座で
「マッキー&のりか」のお二人に
終始笑いありの講話をいただきました

参加の中学生の皆さんは
元気で明るく挨拶もしっかり
反応もとてもよく楽しんで学んでくれました


最後に山下会長から受講証を受け取り
一日の講座は終わりました

講師協力の高山市社会福祉協議会をはじめ
ご協力いただいた皆さまに
感謝いたします

そしてご自分の意思で参加してくれた
中学生の皆さんにとって
この体験が一つの宝物になってくれると
嬉しいです


  
Posted by 千寿会  at 19:57Comments(0)

不思議な雲

2025年02月15日

今日は天気もよく気温も上がりました
夕方4時頃見えた雲

調べたら冬の雲
「層積雲」かな?
雲のことはよくわからないですが

しばらくしたら消えていました


  
Posted by 千寿会  at 18:00Comments(0)

福祉文教委員会〜南高山地域医療センター現地調査

2025年02月14日
今日は午前中福祉文教委員会があり 
主に新学校給食センターの整備について
協議しました
 
新センターは「食育の拠点」として
食育の研修室が作られたり
市民が学校給食を試食できたり
新しい取り組みが期待できる一方

調理、配送、洗浄等の事業
並びに設計、施工を委託する民間事業者が
市内にはいなくて
結果市外の事業者になる見込みの点に 
各委員は懸念を示し
長時間にわたり協議がなされました

供用開始も1年遅れる、事業費も
27億5000万から40億に増える大きな変更に 
理解は示すものの
正直スッキリしない思いを感じました
今後さらに市の考えを求めていきます

他にも報告事項等あり
委員会が終わったのは午後1時過ぎ

慌ただしく昼食を済ませて
久々野の南高山地域医療センターの
現地調査に向かいました


本年5月1日の完成お披露目
供用開始に向けて工事も進んでおります










支所とは連絡通路でつながる利便性
木材をふんだんに使用し
白を基調とした館内
新しい施設には期待が大きく
地域の皆さんの喜びの声を想像します

素晴らしいセンターができます
とても楽しみです


  
Posted by 千寿会  at 19:46Comments(0)

第65回南友会総会

2025年02月13日
先日2月11日は南友会の総会でした
南友会とは南小学校の育友会の現役とOB
歴代の校長、現役の教職員の会で
毎年2月11日に開催されます


会員は96名ですが
会に出席する方は近年30名ほど


何と言っても特筆すべきは
この会では「紀元節の歌」を歌うことです

知っている方はかなり少ないでしょう
♪雲にそびゆる高千穂の
 高峰おろしに草も木も〜

そもそも2月11日の『建国記念日』は
戦前は日本の初代天皇の神武天皇が
即位した日として『紀元節』と
言われていた日で
なぜ南小の南友会がこの日に集まり
「紀元節の歌」を歌うのかよくわかりません

65回を数えるくらいの会ですので
歴史と由緒あることは理解できます

今となっては昔を知る人も減り
時代に即した会に変わるのも当然かと
思いますが 
何とか声掛けをして参加者を増やし
続けていくことが大事と 
皆さんで思いを共有しました

我が国が末永く平和で安泰で
あるようにとの願いが込められた
紀元節の歌を歌い続ける
珍しいこの会に誇りを持っています
 

  
Posted by 千寿会  at 20:26Comments(0)

静かな夜

2025年02月10日

昼間は気温も少し緩んで
雪かきをするのにちょうどいい具合
皆さんひと汗かきましたね

夜の本町通りは
雪もちらついて雰囲気は最高
いつもより外国人観光客も少なめですが



中橋のライトアップ
やはり景色は寒そう

今週はずっと気温も低いようです

暖かいコタツの中から出られない



  
Posted by 千寿会  at 20:03Comments(0)