中学生のボランティア講座
2025年02月16日
昨日は高山市子ども会育成連絡協議会主催の
『中学生のボランティア講座』が
総合福祉センターで開催されました
16回目となります
中学生に福祉とは?を学んでもらいます
学校や地域に障がいがあるお友達や
知り合いがいた時どうしたらいいか?は
知っていると知らないでは大きく違います
今回は福祉とは?ノーマライゼーションとは?
の座学に加え
疑似体験として車いすの扱い方を
体験してもらいました

施設の外へ出て雪の中で歩きにくい中での
車いすの扱い方
互いに乗り手と介助役になって移動したり

館内にある身障者トイレやエレベーターを
使って車いすの方でも使いやすい工夫を
見てもらい、いろいろな気づきが
あったようです


午後からはジュニアリーダー、シニアリーダー
による福祉レクリエーションで
ゲームを通して子ども会の本質である
「あそび」を体験してもらい
障がい者と行うゲームを実習してもらいました

その後は福連協でまえ講座で
「マッキー&のりか」のお二人に
終始笑いありの講話をいただきました
参加の中学生の皆さんは
元気で明るく挨拶もしっかり
反応もとてもよく楽しんで学んでくれました

最後に山下会長から受講証を受け取り
一日の講座は終わりました
講師協力の高山市社会福祉協議会をはじめ
ご協力いただいた皆さまに
感謝いたします
そしてご自分の意思で参加してくれた
中学生の皆さんにとって
この体験が一つの宝物になってくれると
嬉しいです
『中学生のボランティア講座』が
総合福祉センターで開催されました
16回目となります
中学生に福祉とは?を学んでもらいます
学校や地域に障がいがあるお友達や
知り合いがいた時どうしたらいいか?は
知っていると知らないでは大きく違います
今回は福祉とは?ノーマライゼーションとは?
の座学に加え
疑似体験として車いすの扱い方を
体験してもらいました

施設の外へ出て雪の中で歩きにくい中での
車いすの扱い方
互いに乗り手と介助役になって移動したり

館内にある身障者トイレやエレベーターを
使って車いすの方でも使いやすい工夫を
見てもらい、いろいろな気づきが
あったようです


午後からはジュニアリーダー、シニアリーダー
による福祉レクリエーションで
ゲームを通して子ども会の本質である
「あそび」を体験してもらい
障がい者と行うゲームを実習してもらいました

その後は福連協でまえ講座で
「マッキー&のりか」のお二人に
終始笑いありの講話をいただきました
参加の中学生の皆さんは
元気で明るく挨拶もしっかり
反応もとてもよく楽しんで学んでくれました

最後に山下会長から受講証を受け取り
一日の講座は終わりました
講師協力の高山市社会福祉協議会をはじめ
ご協力いただいた皆さまに
感謝いたします
そしてご自分の意思で参加してくれた
中学生の皆さんにとって
この体験が一つの宝物になってくれると
嬉しいです
スポンサーリンク
Posted by 千寿会
at 19:57
│Comments(0)