最近読んだ本は…
2024年08月31日
先週の委員会行政視察
福岡までは陸路だったので
名古屋から新幹線でも3時間15分
車内で読もうと買っていったのが

直木賞受賞作
一穂ミチさんの「ツミデミック」
パンデミック
犯罪を描いた
6話からなる短編集で
読みやすく名古屋~福岡の往復で
読み切ってしまいました
コロナ禍がもうずっと昔のような
いや、もう思い出したくないから
記憶の遠くに押しやってしまった気がする
緊急事態宣言、ステイホーム
持続化給付金、まん防、休園休校
フードデリバリー
小説に出てくる言葉に
ああ、そんなのあったな~と
懐かしさと言うより一体
あの3年間は何だったのだろう?
毎日途方に暮れる日々だったことだけ
覚えています
幸い私も家族もコロナにはかからなくて
罹患した方の辛さがわからないのが
申し訳ないですが
アフターコロナと言うよりは
また感染者も増えてきているので
ウィズコロナの生活はずっと
続いていくのでしょうね
正しくおそれる
そのひと言かと
福岡までは陸路だったので
名古屋から新幹線でも3時間15分
車内で読もうと買っていったのが

直木賞受賞作
一穂ミチさんの「ツミデミック」
パンデミック
6話からなる短編集で
読みやすく名古屋~福岡の往復で
読み切ってしまいました
コロナ禍がもうずっと昔のような
いや、もう思い出したくないから
記憶の遠くに押しやってしまった気がする
緊急事態宣言、ステイホーム
持続化給付金、まん防、休園休校
フードデリバリー
小説に出てくる言葉に
ああ、そんなのあったな~と
懐かしさと言うより一体
あの3年間は何だったのだろう?
毎日途方に暮れる日々だったことだけ
覚えています
幸い私も家族もコロナにはかからなくて
罹患した方の辛さがわからないのが
申し訳ないですが
アフターコロナと言うよりは
また感染者も増えてきているので
ウィズコロナの生活はずっと
続いていくのでしょうね
正しくおそれる
そのひと言かと
Posted by 千寿会
at 21:01
│Comments(0)
こんな台風初めて
2024年08月29日
自転車の速度で動いている
え~!なんだそりゃ?
って思いましたよね
どんどん影響が先に延びて
1日の総合防災訓練中止は
早めの決断でよかったです
高山市子ども会の研修も
明日の夜だったのですが
昨日のうちに延期としました
先週行ってた九州の状況が気になりつつ
全国に台風の被害が広まって
この飛騨でももちろん油断はできない
市民生活に影響がないことを祈ります
赤紫蘇をたくさんいただいたので
急いで紫蘇ジュースを作りました
横目でテレビの天気予報を見ながら


え~!なんだそりゃ?
って思いましたよね
どんどん影響が先に延びて
1日の総合防災訓練中止は
早めの決断でよかったです
高山市子ども会の研修も
明日の夜だったのですが
昨日のうちに延期としました
先週行ってた九州の状況が気になりつつ
全国に台風の被害が広まって
この飛騨でももちろん油断はできない
市民生活に影響がないことを祈ります
赤紫蘇をたくさんいただいたので
急いで紫蘇ジュースを作りました
横目でテレビの天気予報を見ながら


Posted by 千寿会
at 19:55
│Comments(0)
ポケふた
2024年08月28日

先月末から本町の大政(だいまさ)前に
ポケモンマンホール「ポケふた」が
設置されました
全国に広まっているようです
岐阜県は5ヶ所
関市、関ヶ原町、下呂市、各務原市と
高山市です
9月30日までポケふた設置記念イベントを
開催中です
ポケふたぬり絵の展示
下町エリアフォトコンテスト
皆さんもぜひ見に行ってみて下さい
私はその後行神橋渡って
宮川朝市で買い物して帰りました

Posted by 千寿会
at 20:44
│Comments(0)
表千家斐太好友会講習会
2024年08月26日
昨日は朝から
表千家斐太好友会の講習会が
茶の湯の森でありました
小笹晃(おざさあきら)宗匠をお招きし
普段はあまり経験することのない
格上のお免状を取得した方に限る
内容を見せていただくいい機会でした





小笹宗匠はジョークもお上手で
お話がとても楽しく
大変わかりやすい指摘、説明で
本当に勉強になります
受講者も90名以上とコロナも明けて
かなりの人数で
久しぶりに活気のある講習会となりました
暑い日でしたので着物を着るだけで
汗だくになりましたが
皆さん朝早くから着物を着て
講習会に参加することを
楽しみにしていたのがよくわかります
私のような不真面目な弟子でも
講習会や大きな茶会は楽しみです
もう少し精進しなければ、と
反省しきりです
表千家斐太好友会の講習会が
茶の湯の森でありました
小笹晃(おざさあきら)宗匠をお招きし
普段はあまり経験することのない
格上のお免状を取得した方に限る
内容を見せていただくいい機会でした





小笹宗匠はジョークもお上手で
お話がとても楽しく
大変わかりやすい指摘、説明で
本当に勉強になります
受講者も90名以上とコロナも明けて
かなりの人数で
久しぶりに活気のある講習会となりました
暑い日でしたので着物を着るだけで
汗だくになりましたが
皆さん朝早くから着物を着て
講習会に参加することを
楽しみにしていたのがよくわかります
私のような不真面目な弟子でも
講習会や大きな茶会は楽しみです
もう少し精進しなければ、と
反省しきりです
Posted by 千寿会
at 22:02
│Comments(0)
高山市勤労青少年ホームの夏祭り
2024年08月25日

今年も子ども会はジュニアリーダーと共に
バルーン
2階の入り口を飾りました


ミナモちゃんが来てくれて
浴衣に着替えたジュニアリーダーと
記念写真

手作りバルーンを配りました

今年は室内が各団体
駐車場が音楽ステージと
飲食バザーが並んで
盛り上がっています
Posted by 千寿会
at 20:02
│Comments(0)
休む間もなく
2024年08月23日
昨日は午前中、福祉文教委員会
市民の皆さんも関心事の
新火葬場の建設にあたって
新たな道路を作る等の検討結果
及び地元のニ町内会との協定書を
締結した旨の報告
また6月の一般質問で取り上げられた
高山まちの体験交流館の指定管理業者の
人件費をめぐる問題から
解雇された従業員の処遇に対する
市の調査報告
私達委員のそれぞれの思いを質疑応答して
長時間になりましたが
理事者に伝わっただろうと思っています
午後は荘川義務教育学校の
工事の進捗状況の現地調査に行き
外からですが見せていただき
もう少し工事が進んだ10月頃
改めて視察を計画しております

荘川支所で担当から説明を受けました
夜はみなみまちづくり協議会の
保谷会長の発案で始まった
「みなわく会議」の1回目に参加してきました

みんなでみなみをワクワクする地域にしよう
まずは大きくイメージをして
「飛騨高山を○○で世界一のまちに」
をテーマに

KJ法を使ってたくさんの意見を出しあい
もちろん結論は出ないけど
雑談が一番楽しくて盛り上がり

高校生の皆さんも発表してくれて
1回目ですから気楽に
明確な意図を持ってまちづくりをすれば
何年かかっても実現は可能だと
思わせてくれる会になればいいと思っています
なかなかのハードスケジュールでしたが
視察の後片づけをします
市民の皆さんも関心事の
新火葬場の建設にあたって
新たな道路を作る等の検討結果
及び地元のニ町内会との協定書を
締結した旨の報告
また6月の一般質問で取り上げられた
高山まちの体験交流館の指定管理業者の
人件費をめぐる問題から
解雇された従業員の処遇に対する
市の調査報告
私達委員のそれぞれの思いを質疑応答して
長時間になりましたが
理事者に伝わっただろうと思っています
午後は荘川義務教育学校の
工事の進捗状況の現地調査に行き
外からですが見せていただき
もう少し工事が進んだ10月頃
改めて視察を計画しております

荘川支所で担当から説明を受けました
夜はみなみまちづくり協議会の
保谷会長の発案で始まった
「みなわく会議」の1回目に参加してきました

みんなでみなみをワクワクする地域にしよう
まずは大きくイメージをして
「飛騨高山を○○で世界一のまちに」
をテーマに

KJ法を使ってたくさんの意見を出しあい
もちろん結論は出ないけど
雑談が一番楽しくて盛り上がり

高校生の皆さんも発表してくれて
1回目ですから気楽に
明確な意図を持ってまちづくりをすれば
何年かかっても実現は可能だと
思わせてくれる会になればいいと思っています
なかなかのハードスケジュールでしたが
視察の後片づけをします
Posted by 千寿会
at 18:53
│Comments(0)
福祉文教委員会行政視察②
2024年08月22日
視察の二日目は福岡から下関に移動し
夕方に「ふくふくこども館」に
お邪魔しました

下関駅ビル3階という便利な立地で
子育て支援拠点施設として
たくさんの人が集う素敵な場所でした

床に下関の航空写真で作った地図を
見ながら

下関と言えばフグ
ふくファミリーボールプール

そこかしこにチンアナゴ

年代に合わせた遊び場所
駅西地区構想計画を策定中の高山市にとっても
参考にしたいことがたくさん
翌朝は下関市教育センターで
コミュニティスクールについてを
ご教授いただきました
山口県は地域教育力日本一の取り組みとして
コミュニティスクール導入率100%を達成
なかなか真似できることではありませんが
ヒントはたくさんありました

その後は下関市役所で子育て支援
議場を見せていただきました

新下関駅のホームに
キティちゃん新幹線が入ってきて
思わずテンションがあがり

暑さに耐えながら(笑)
熱く実りのある視察になったと思います
夕方に「ふくふくこども館」に
お邪魔しました

下関駅ビル3階という便利な立地で
子育て支援拠点施設として
たくさんの人が集う素敵な場所でした

床に下関の航空写真で作った地図を
見ながら

下関と言えばフグ
ふくファミリーボールプール

そこかしこにチンアナゴ

年代に合わせた遊び場所
駅西地区構想計画を策定中の高山市にとっても
参考にしたいことがたくさん
翌朝は下関市教育センターで
コミュニティスクールについてを
ご教授いただきました
山口県は地域教育力日本一の取り組みとして
コミュニティスクール導入率100%を達成
なかなか真似できることではありませんが
ヒントはたくさんありました

その後は下関市役所で子育て支援
議場を見せていただきました

新下関駅のホームに
キティちゃん新幹線が入ってきて
思わずテンションがあがり

暑さに耐えながら(笑)
熱く実りのある視察になったと思います
Posted by 千寿会
at 23:16
│Comments(0)
福祉文教委員会行政視察
2024年08月21日
今私達、福祉文教委員会は
行政視察で福岡~下関に来ています
初日は新幹線で福岡入りし
福岡市役所を訪れ
「地域共生社会実現に向けて取り組んでいる
地域福祉活動について」
先進的な取り組みを聞かせていただきました

市役所前が乗り場になっている
福祉オープントップバス
気持ち良さそうですがたぶん
暑いですよね


福岡市保健福祉総合計画について
孤立死ゼロを目指して「見守りダイヤル」の設置
買い物支援事業について
丁寧なご説明をいただきました
2日目も福岡市役所にお邪魔して
子どもの食と居場所づくり支援事業
介護施設の人材確保について
参考になる事例も多く
こちらからの質問に対するやり取りにも
かなりの時間を割いてくださり
大変充実した内容となりました

議場も見学させていただきましたが
あちらは議員数62名と
規模が違いすぎて議場の広さもかなりのもの

今では珍しい速記席もあり
一般質問の傍聴者は平均30~40名はいるとのことで驚きました
博多は魅力的な街ですね
受け入れてくださり感謝です
行政視察で福岡~下関に来ています
初日は新幹線で福岡入りし
福岡市役所を訪れ
「地域共生社会実現に向けて取り組んでいる
地域福祉活動について」
先進的な取り組みを聞かせていただきました

市役所前が乗り場になっている
福祉オープントップバス
気持ち良さそうですがたぶん
暑いですよね


福岡市保健福祉総合計画について
孤立死ゼロを目指して「見守りダイヤル」の設置
買い物支援事業について
丁寧なご説明をいただきました
2日目も福岡市役所にお邪魔して
子どもの食と居場所づくり支援事業
介護施設の人材確保について
参考になる事例も多く
こちらからの質問に対するやり取りにも
かなりの時間を割いてくださり
大変充実した内容となりました

議場も見学させていただきましたが
あちらは議員数62名と
規模が違いすぎて議場の広さもかなりのもの

今では珍しい速記席もあり
一般質問の傍聴者は平均30~40名はいるとのことで驚きました
博多は魅力的な街ですね
受け入れてくださり感謝です
Posted by 千寿会
at 08:52
│Comments(0)
孫は帰りました
2024年08月17日
9日間高山で過ごした孫
今日名古屋に送っていきました
夏休みもあと2週間
新学期の準備もあるので
さすがにそろそろ帰らないと

手作りのブルーベリージャム
孫達のお気に入りです

冷凍保存しておいた
先日雲仙で買ってきたオーガニック栽培の
ブルーベリーと(左)
清見の大粒ブルーベリー(こちらも無農薬)を
合わせてジャムにしました
今日名古屋に送っていきました
夏休みもあと2週間
新学期の準備もあるので
さすがにそろそろ帰らないと

手作りのブルーベリージャム
孫達のお気に入りです

冷凍保存しておいた
先日雲仙で買ってきたオーガニック栽培の
ブルーベリーと(左)
清見の大粒ブルーベリー(こちらも無農薬)を
合わせてジャムにしました
Posted by 千寿会
at 22:14
│Comments(0)
天空のひまわり園
2024年08月16日
今日は午後から
ほうのき平スキー場のひまわりを
見に行ってきました

ほうのき平スキー場に行くこと自体
久しぶり過ぎるくらい
まずはカートで一番上まで
乗せて運んでくれるのに驚き!
楽チンでした

あとは花を楽しみながら
歩いて降りて


キバナコスモスも綺麗に咲いています
こちらのひまわりは背丈は低いけど
1本が枝分かれして花がたくさんつく品種で
全体にボリュームがあり
花びらの色も濃く見事です
一人2輪持ち帰りOKですよ
とのことで喜んで
摘んで帰り花器に飾りました

今年はアルコピアひまわり園と
両方見に行くことができて幸せです
残り少ない夏を楽しんでください
ほうのき平スキー場のひまわりを
見に行ってきました

ほうのき平スキー場に行くこと自体
久しぶり過ぎるくらい
まずはカートで一番上まで
乗せて運んでくれるのに驚き!
楽チンでした

あとは花を楽しみながら
歩いて降りて


キバナコスモスも綺麗に咲いています
こちらのひまわりは背丈は低いけど
1本が枝分かれして花がたくさんつく品種で
全体にボリュームがあり
花びらの色も濃く見事です
一人2輪持ち帰りOKですよ
とのことで喜んで
摘んで帰り花器に飾りました

今年はアルコピアひまわり園と
両方見に行くことができて幸せです
残り少ない夏を楽しんでください
Posted by 千寿会
at 19:22
│Comments(0)