光ミュージアムへ
2024年08月15日
今日は孫達と3人で
光ミュージアムへ行ってきました
前回は寄席を見に行ったので夜間
今日はオープンと同時に入りましたが
夏休みのお盆で家族連れも多かったですが
じっくりと見学できました

お約束の記念撮影
特別展がたくさんあって
見所満載です

石原慎太郎、裕次郎展は
二人の才能に改めて感服しました
慎太郎氏は絵の才能、言うまでもない
作家しての文才
そして政治家としての手腕
裕次郎氏は絵の才能もあり
唯一無二の俳優としての魅力
孫達は全然興味ないけど
私が一人でじっくり見ていたわけです

そして一番見たかったのが
源氏物語と平安王朝展
夢中で視ている大河ドラマ「光る君へ」の
紫式部(上村松園作画)
写真を撮ることを許されている作品が
たくさんあり嬉しかったです

清少納言

鳥山明氏追悼展示もあり
気がついたら2時間もたっていましたが
久しぶりにゆっくりじっくり見てまわり
とても満足しました

孫達も楽しんでくれたようでよかったです


光ミュージアムへ行ってきました
前回は寄席を見に行ったので夜間
今日はオープンと同時に入りましたが
夏休みのお盆で家族連れも多かったですが
じっくりと見学できました

お約束の記念撮影
特別展がたくさんあって
見所満載です

石原慎太郎、裕次郎展は
二人の才能に改めて感服しました
慎太郎氏は絵の才能、言うまでもない
作家しての文才
そして政治家としての手腕
裕次郎氏は絵の才能もあり
唯一無二の俳優としての魅力
孫達は全然興味ないけど
私が一人でじっくり見ていたわけです

そして一番見たかったのが
源氏物語と平安王朝展
夢中で視ている大河ドラマ「光る君へ」の
紫式部(上村松園作画)
写真を撮ることを許されている作品が
たくさんあり嬉しかったです

清少納言

鳥山明氏追悼展示もあり
気がついたら2時間もたっていましたが
久しぶりにゆっくりじっくり見てまわり
とても満足しました

孫達も楽しんでくれたようでよかったです


Posted by 千寿会
at 21:48
│Comments(0)
今年もアルコピアひまわり園へ
2024年08月13日

去年行って楽しかった!と孫達のリクエストで
今年もアルコピアのひまわり園に出かけました
20万本のひまわりが綺麗に咲いて
午前中はそこまで暑くなく

盆休みの方も多く
家族連れでにぎわっていました


孫達はトランポリンが楽しみで
順番待ちで並んだくらいです
夏の名所になっていくといいですね
支所地域の皆さん方も協力して
盛り上げてくださっているので
また来年も孫達を連れて遊びに行きます
Posted by 千寿会
at 17:58
│Comments(0)
初盆を迎え
2024年08月12日
昨日は実家の母の初盆で
神岡へ行ってきました
お寺さまには合わせて本位牌に
魂入れをしていただき
私達もこれで気持ちが一段落した気がします
昨日は連休の中日でもあり
東海北陸自動車道も高山に入る側は
渋滞でした
神原峠まわりで行きましたが
そちらもいつもより混んでいて
やはり盆の混雑が感じられます

高山の古い町並みも夕方から
涼を求めて散策する観光客の姿が多いです
名古屋の孫達は
クーラーがなくても夜を過ごせる
高山に驚いています
神岡へ行ってきました
お寺さまには合わせて本位牌に
魂入れをしていただき
私達もこれで気持ちが一段落した気がします
昨日は連休の中日でもあり
東海北陸自動車道も高山に入る側は
渋滞でした
神原峠まわりで行きましたが
そちらもいつもより混んでいて
やはり盆の混雑が感じられます

高山の古い町並みも夕方から
涼を求めて散策する観光客の姿が多いです
名古屋の孫達は
クーラーがなくても夜を過ごせる
高山に驚いています
Posted by 千寿会
at 19:18
│Comments(0)
飛騨高山手筒花火
2024年08月10日

娘と孫が帰省しているので
久しぶりに手筒花火を見に行ってきました
孫達に浴衣を着せて
19時半の打ち上げ開始に合わせて
出かけましたがすごい混雑でした

見やすい川沿いにはなかなか
近づけなくて

弥生橋の上は立ち止まり禁止なので
ゆっくり通りながら見るしかないですが
手筒の最後にドオーンと
大きな迫力のある音がするたび
「おお~」とどよめきと拍手が
わきおこります

打ち上げ花火も綺麗なのですが
私のカメラでは全然綺麗に撮せなくて
残念です
孫達の夏休みの思い出になればいいです
Posted by 千寿会
at 16:40
│Comments(0)
また会った
2024年08月09日

朝の城山散歩
またカモシカに会いました
先日の場所と同じだったので
たぶん同じ個体かな
城山のキノコ


Posted by 千寿会
at 21:35
│Comments(0)
月下美人が咲きました
2024年08月07日

このブログを始めて2年になりました
最初の投稿は月下美人の花が咲いたのに
合わせて綴ったものでした
今年は一度に3輪咲きました

茎が曲がったら開花が近い合図です

20時頃から蕾が膨らんで


家中に芳香が漂います
百合よりスッキリした香りかな

翌朝はしぼんでしまいます
一夜だけの儚い楽しみですが
それゆえ、丹精込めて
育てる甲斐があるんですね
Posted by 千寿会
at 10:20
│Comments(0)
陣屋前夜市
2024年08月05日

夏の夜の恒例行事の一つ
「陣屋前夜市」が
今日と明日の2日間開催されます

キッチンカーやバザーの前は
長蛇の列
ステージも設営されており


地元の方、観光客でいっぱいです
Posted by 千寿会
at 19:41
│Comments(0)
アカイカ釣りシーズン終了
2024年08月04日

夫が先週釣ったアカイカ17杯
刺し身と一夜干しにしました

夫は昨日もイカ釣りに行きましたが
13杯でした
珍しく途中船酔いしてリタイアしたそうです
釣れる数も少なくなり
これで終わりかな、と言っています
しばらくは情報収集して様子見
釣り人なりの北陸復興支援です
日本海の魚を美味しく無駄なく
いただくのも私なりの応援
Posted by 千寿会
at 19:26
│Comments(0)
会派行政視察②
2024年08月03日
今回は長崎に泊まり
2日目は雲仙市に向かいました
雲仙市役所にお邪魔して
「光り輝く雲仙アップ事業」の
みどりの食料システム推進計画をうかがい
力を入れている有機農業について
詳しい説明をいただきました

雲仙市役所から雲仙BASEへ移動の車外
雲仙市は一次産業の振興に
きめ細かな支援事業を展開しており
今年度は有機農業の普及推進のため
「オーガニックビレッジ宣言」をする
予定とのこと



オーガニック直売所タネトも見学

ブルーベリーと天然酵母パンを買いました
午後から雲仙観光局が入っている
雲仙BASEに移動して
「アドベンチャーツーリズム」について
説明をいただきました

環境省から出向の担当者も加わり
インタープリテーション全体計画を策定中で
高付加価値なインバウンド観光地づくりを
目指して高山市との違い等に触れながら
実にたくさんのお話をうかがいました
予定の時間も過ぎるほど
まだまだ話し足りないくらいでした
最終日は長崎市役所の
「まちぶらプロジェクト」についてうかがい
市役所も見学させていただき

19階から一望できる景色を見ながら


「まちなか事業推進室」の若い職員さんと
実際に長崎のまちぶらを体験しながら

眼鏡橋にも行けました
全日程を終え帰路につきましたが
視察を受け入れてくださり
心から感謝するばかりです
実のある視察となりました
また報告書で皆さんには確認して
いただけたらありがたいです
2日目は雲仙市に向かいました
雲仙市役所にお邪魔して
「光り輝く雲仙アップ事業」の
みどりの食料システム推進計画をうかがい
力を入れている有機農業について
詳しい説明をいただきました

雲仙市役所から雲仙BASEへ移動の車外
雲仙市は一次産業の振興に
きめ細かな支援事業を展開しており
今年度は有機農業の普及推進のため
「オーガニックビレッジ宣言」をする
予定とのこと



オーガニック直売所タネトも見学

ブルーベリーと天然酵母パンを買いました
午後から雲仙観光局が入っている
雲仙BASEに移動して
「アドベンチャーツーリズム」について
説明をいただきました

環境省から出向の担当者も加わり
インタープリテーション全体計画を策定中で
高付加価値なインバウンド観光地づくりを
目指して高山市との違い等に触れながら
実にたくさんのお話をうかがいました
予定の時間も過ぎるほど
まだまだ話し足りないくらいでした
最終日は長崎市役所の
「まちぶらプロジェクト」についてうかがい
市役所も見学させていただき

19階から一望できる景色を見ながら


「まちなか事業推進室」の若い職員さんと
実際に長崎のまちぶらを体験しながら

眼鏡橋にも行けました
全日程を終え帰路につきましたが
視察を受け入れてくださり
心から感謝するばかりです
実のある視察となりました
また報告書で皆さんには確認して
いただけたらありがたいです
Posted by 千寿会
at 20:24
│Comments(0)
会派行政視察
2024年08月02日
31日から会派の行政視察で
長崎に来ています
初日は最初に久留米に寄り
「久留米シティプラザ」を案内して
いただきました
素晴らしい文化芸術振興事業施設で

ザ٠グランドホールはオーケストラピットも
ある優れた音響性能を持っている
座席数1,514席



久留米座は演劇を主目的とし
伝統芸能にも対応可能な可動式の施設

Cボックスはリハーサルやレセプションが
できる多目的に使える
なんと言っても久留米は30万都市
芸能人も多く出ているので
土壌が違うのかもしれません
高山市は駅周辺事業で
文化会館の立て替えをするため
参考になることを学ぶための視察です
長崎に来ています
初日は最初に久留米に寄り
「久留米シティプラザ」を案内して
いただきました
素晴らしい文化芸術振興事業施設で

ザ٠グランドホールはオーケストラピットも
ある優れた音響性能を持っている
座席数1,514席



久留米座は演劇を主目的とし
伝統芸能にも対応可能な可動式の施設

Cボックスはリハーサルやレセプションが
できる多目的に使える
なんと言っても久留米は30万都市
芸能人も多く出ているので
土壌が違うのかもしれません
高山市は駅周辺事業で
文化会館の立て替えをするため
参考になることを学ぶための視察です
Posted by 千寿会
at 07:34
│Comments(0)