令和6年度6月定例会開会

2024年05月31日
昨日から高山市議会6月定例会が
開会しました

一般会計補正予算案など11議案が
上程されました

会期は6月20日までの22日間です

所管の福祉文教委員会の議案が多く
来週の常任委員会でも意見が多く出ると
思います


夜は高山市青少年市民会議の総会があり
国府中学校のMSJリーダーズの皆さんが
表彰を受けられました
日頃から小学校で挨拶運動をされていて
活発な活動が評価の対象となりました

市民会議が主催の「少年の主張コンクール」は
今年も6月16日に文化会館で開かれます

6月は大変行事が多いですが
ぜひ多くの皆さんに中学生の思いを
聞いていただきたいです


今日は一般質問の通告日で
朝から夕方まで対応しておりました
月曜日に通告書を再提出します


ヤマボウシ



  
Posted by 千寿会  at 19:37Comments(0)

近隣の大雨被害を確認してきました

2024年05月29日
昨夜の大雨はすごかったですね

家の中にいても不安しか
なかったです

朝になり、ゆうべの大雨が
嘘のように晴れ上がり
近場を見てきました


朝7時半の宮川
「ますかたばし」からの様子


山王トンネルから江名子側の
土砂崩れの箇所は
まだ激しく水が流れていました


昨夜土砂が流れて通行止めになった
車道は朝までに復旧されました
歩道はまだ少し泥が残っていましたが
問題ないです

昼間の天気で気分共に回復しました

防災の課題が改めて
見えてきたと思います

飛騨は地震より
水害による河川の弱さが着目の
重要課題ですね



  
Posted by 千寿会  at 22:16Comments(3)

気忙しい週の始まり

2024年05月27日
今日は午前中
自治基本条例等及び総合計画に関する
特別委員会から始まり

第2分科会

午後は委員長連絡会議

その後常任委員の正副委員長研修

と忙しい1日でした

残念ながら日程が重なったため
西町の秋葉様例祭には参列
できませんでした


茶室の床の間には「大山蓮華」
お軸も季節を感じる物で…

少しホッとする空間があると
落ち着きます


  
Posted by 千寿会  at 20:50Comments(0)

森のMarket~atウッドフォーラム飛騨

2024年05月26日


清見町のウッドフォーラム飛騨を会場に
森を楽しむイベント「森のMarket」が
開催されました



とても盛りだくさんですよ

地元の方が販売する様々な
洋服、雑貨、アクセサリー、家具
コーヒー、クッキー…




屋外にはキッチンカーが並び
ワークショップで手作りのキャンドルや
スツール、洗剤、オーナメント等の体験が
できて


無料のハンドマッサージが受けられ
アートを楽しみ


芝生広場のステージでは歌を歌い


知り合いが出店しているので
大ぶりのネックレスと一閑張りの皿を
買ってきました


午前中は三味線の合同練習だったので
午後に出かけましたが
完売のコーナーもあり大変盛況でした



  
Posted by 千寿会  at 18:40Comments(0)

岐阜県子ども会の評議員会

2024年05月25日

ミヤコワスレ
花言葉は「また会う日まで」



今日は岐阜へ行ってきました

岐阜県子ども会の副理事長としての
最後の会議に…



理事、監事、副理事長と
かれこれ18年携わってきましたが
今月末で退任します

今はスッキリした気分で
新しい体制となる県の子ども会に
これからも協力することに変わりは
ありません

「子ども会は絶滅危惧種」と言われて
久しいですが
無くしてはいけないものだと思っているし
時代に合わせて無理のない形で

若い人達に理解をしてもらって
それこそ持続可能な子ども会を
続けていってほしいです

3ヶ月に1度は岐阜まで会議に行った
18年間でした
ずっと1人車を走らせて

いろいろ思い出しながらハンドルを握り
もう通うことはないと考えたら
感慨深いものがありました

とは言っても今年度は
高山市子ども会の庶務を受けたので
市内を忙しく動き回ることに
なるでしょう




  
Posted by 千寿会  at 21:46Comments(0)

牡蠣食べに行ってきました

2024年05月24日
フレスポ飛騨高山の特設会場で
6月2日までの期間限定で開催されている
出張カキ小屋に行ってきました


家族4人で牡蠣バケツ盛りや
海鮮や各種肉の串物を頼んで
目の前の炭火で自分達で焼いて
BBQ気分で楽しく食べて飲んできました





17時頃行ったのでお席も余裕でしたが
帰る18時過ぎはたくさんの方が並んで
いました

東北の震災復興支援事業で
東北、宮城県産の牡蠣や
仙台の厚切り牛タンを提供しているので
美味しくて大満足でした



期間限定だからこそ
一度は行ってみたい気になるし
高山市民、観光客にも興味をそそる
上手な戦略だと思います



  
Posted by 千寿会  at 18:55Comments(0)

紺屋の白袴(こうやのしろばかま)

2024年05月21日
我が家はご存知の通り塗装店です
建築塗装をしております

なのに我が家の屋根はボロボロ
10年以上屋根塗りしていません

まさしく紺屋の白袴

昔に流しの塗装屋に「屋根汚いから安く塗ってやるよ」と営業されたこともあるくらい(笑)
自分とこのことって後まわし

今回やっと…



ビフォー

アフター

隣の建物が映るくらいピカピカ

メンテナンスは大事ですね💦




  
Posted by 千寿会  at 21:14Comments(0)

産業建設委員会を傍聴

2024年05月20日
本日は産業建設委員会があり
傍聴しました

「車輌流入抑制対策に係る実証実験について」
が報告事項として都市計画課から説明が
あるので、詳しく知りたかったからです

ずっと地区住民の方の関心事でもあり
もちろん近所なので
しっかり把握する必要があります

来月15日から7月31日までの1ヶ月半
市営神明駐車場にバス車輌が
入れなくなります
その分普通車が40区画多く駐車できます

外国人観光客が戻ってきて
今一番の懸念は赤い中橋が
観光客と通行する車で大変な混雑になること

観光バスが通る時なかなか避けてくれない
観光客に端から見ても
いつ事故が起こっても不思議ではない
危険性を感じます

まずはバスが中橋を通れなくなることで
人流の変化がどのようになるか?
観光客の数に変化はあるのか?
近隣の土産品店などへの影響
パーク&ライド
パーク&ウォークが定着するか?
データとアンケート等で調査、分析を
するわけです

各委員からはさまざまな質疑が
続きました
市民説明会でも賛成、反対
それぞれにあったようですし
耳に入ってきますから


現在週末、祝日は神明駐車場前の交差点に
誘導員がおります
中橋の上にも交通整理要員が

とにかく実証実験ですから
やってみて課題を抽出して
今後の検討につなげることと
皆さんには理解していただきたいです

私も逐次観察をしていこうと
思っています



  
Posted by 千寿会  at 18:37Comments(0)

たくさんの頂き物に感謝

2024年05月18日

今日、夫の友人が鯛釣りに行って
爆釣だったので2匹もらいました
1つは40cm超え
早速夕食に刺し身でいただきました


昨日は竹の子(姫タケ)を山ほど😄
大鍋で3回茹でて
家族みんなで皮を剥きました
まずはお味噌汁にしていただきました
あとは炊き込みご飯、味噌煮かな


今朝はグリーンリーフとサニーレタス
かなりの大きさです
義母の友人が畑で育てたのを
持ってきてくれました

おかげさまで我が家の食も
豊かになります


  
Posted by 千寿会  at 19:52Comments(0)

みなみ地区自主防災リーダー研修会

2024年05月16日
昨夜はみなみ地区の
自主防災リーダー研修会が
南小学校で開催されました


「地区防災計画ワークショップ」
講師は山本真紀さん


講義のあとに5人くらいのグループに分かれて
地区の危険な箇所や
平時にできる防災の取り組みなど
頭に浮かんだことを書き出し
模造紙に貼り付けての
ワークショップはとても盛り上がり
次回は実技など詳しく学んでいく予定です

みなみ地区の防災部は防災士と
町内の防災リーダーから作られています

山本さんも言われていましたが
みなみ地区は防災の研修がとても多いです
毎月1回以上は集まりがあり
また参加率も高くて
防災の意識が高いと感じます

高山は地震被害が少ないので
今まで防災の意識は低かったイメージですが
平成16年の台風23号は河川の氾濫で
死者も2名、行方不明も1名と忘れられない
被害となりました
平成26年、令和2年7月の豪雨災害も
復旧まで時間もかかり
冬季の雪害も忘れてはなりません

常に備えをしておくことの大切さを
皆が考え始めて
市の危機管理課でも
地区防災計画を立てるように指導しています

一番は国が行政は万能ではない
自然の脅威が間近に迫っている時は
行政を頼らず自分の命は自身で守るよう
メッセージを出しているので
(内閣府の中央防災会議が平成30年に発表)
強くたくましくならざるを得ないですよね

仲間がたくさんいて心強いです





  
Posted by 千寿会  at 15:53Comments(0)