高山市子ども会育成連絡協議会総会

2024年05月15日

アヤメとハナショウブ
区別がつかない💦


先週末、令和6年度高山市子ども会育成連絡協議会の総会が開かれました

山下浩幸会長のご挨拶

来賓祝辞は西永市民活動部長より
いただきました


今回の講話は新設された
こども未来部の瓜田清美部長に
お願いをして
こどもを取り巻く現状から
高山市が取り組む未来を担う
こども達のためになる施策等を
うかがいました

希望を持って子ども会としても
できることをしていきたい

強く強く思っています





  
Posted by 千寿会  at 23:36Comments(0)

高山市議会臨時会

2024年05月13日
本日は臨時会
新しい議長、副議長が選出されました

議長には渡辺甚一議員
副議長には山腰恵一議員

監査委員には沼津光夫議員

あとは議会運営委員会、常任委員会の
正副委員長
特別委員会、広報広聴の正副部会長等

それぞれの役職も決まり
私は昨年に引き続き
福祉文教委員会の副委員長を
させていただくこととなりました

今年は政策提言をまとめる年でもあり
更に研鑽を積んでいかなければ
なりません

榎委員長、委員の皆さんと共に
頑張っていく所存です



我が庭の白糸草(シライトソウ)が
見頃を迎えました




  
Posted by 千寿会  at 18:45Comments(0)

地区防災活動支援事業

2024年05月12日

今日は母の日
娘からのプレゼントは
ピエールエルメのマカロン🤗ありがとう


昨日の午後は丹生川支所にて
令和6年度高山市地区防災支援事業として
「生の声」を現場に活かす~
認定NPO法人
レスキューストックヤード代表理事の
栗田暢之さんを講師に迎え
能登半島地震の避難所の現状や
運営の課題等、事例を写真と共に
具体的にお話を伺い大変勉強になりました



市内の防災士、まちづくり協議会の
皆さん60名ほどが集まり
もし高山市で災害が起きたら
と自分事として考えることができたと思います

4ヶ月が過ぎた今もなかなか復興は
進んでいないようです
解散した避難所も多く
自立できた人もいれば
いまだに避難所生活の方も

現地に入っているボランティアの方には
本当に頭が下がります
私達は教訓として
自分の役割、自分がどのように行動したら
いいのかを考え
今日からできること、災害への備えを
真剣に行動に移すべきです

講演の後、危機管理課より
新しく運用を始めた「わがまち防災マップ」の
使い方の説明があり

自分の町内独自の災害マップを
作ることができます


避難所に設置できる簡易トイレや
テント等も展示してあり
いつも役に立つ内容を企画してくださるので
ありがたいです



  
Posted by 千寿会  at 19:37Comments(0)

みなみまちづくり協議会٠全委員会

2024年05月11日
昨夜はみなみまちづくり協議会の
令和6年度全委員会がグリーンホテルにて
開催されました

新年度のスタートとして
メンバーの懇親をはかるためですが
コロナ禍で数年中止になっていたので
久しぶりに40名を越える参加で
盛会に開催となり何よりでした


保谷卓也新会長はご挨拶で
地域課題の解決に尽力するとの
力強い決意を話されました

みなみ地区はご存知の通り
高山駅の東と西を有しており
人口にもかなりの差があります

駅西まちづくりも進むと
西側の様子も変わってくるでしょう

駅東側は言わずと知れた賑わいの
ある地区ですが
まだまだ域外資本のホテルもでき
外国人観光客が増えれば増えるほど
課題も出てくるはずです

まちづくり協議会として
みなみ地区をみんながずっと住みやすい町に
していく方策を考えなければならないし
そのために私達議員としても
協力は惜しみません

そんな熱い話で盛り上がった夜でした





  
Posted by 千寿会  at 12:36Comments(0)

ハラスメントを考える

2024年05月08日
「また岐阜県か!」
との声が聞こえてきます

今日のテレビで話題になっていたのは
美濃加茂市議会の副議長の
セクハラ疑惑
来日した姉妹都市の市長の娘さんへの
不適切な行為

今年に入ってから岐南町長
池田町長と首長がセクハラ認定で
辞職する事態が相次ぎ
こんな不愉快極まりないことで
岐阜県がクローズアップされて
とても嫌な気分です

地域性なのか?とか政治の特性に
何か関係があるのか?などと

そもそも「セクシャル٠ハラスメント」の
言葉が出てきたのは平成に変わった1989年

その年の「新語٠流行語大賞」の
新語部門金賞に選ばれました

きっかけは日本初のセクハラ訴訟が起こり
世間の反響が凄まじかったからです
1992年に全面勝訴した女性は
2年8ヶ月に及ぶ裁判を心身共に
ボロボロになって闘った…
その記事を読んでいろいろなおもいが
めぐりました




読売新聞特集3月10日付

男社会の中での女性への偏見
言い方は悪いけど相手が自分より下
弱いとわかっていて行為に及ぶ

若い頃はたとえお尻を触られても
騒ぎ立てなかった
平気な顔をするのが大人の女だと
間違った意識を持っていたよ
「セクハラ」なんて言葉はなかったから

でも不思議なものでその後
組織のリーダー、トップになったりすると
怖いのか?誰もセクハラ行為はしなくなり
やはり下に見ているから
ハラスメントは起きるのだなと納得しました


30年以上たって、これだけ世間で
言われているのに
(逆に何でもハラスメントと呼ぶことには
いささか呆れもあるが)
続けて県内で頻発したことの原因を
探らねばならないのでは…

高山市議会もハラスメント研修を実施しています
私はハラスメントを感じたこともないし
これが当たり前だし
みんなの認識はちゃんとしていると
信じています

勇気を持って「男社会に弓を引いた」女性
あなたのおかげで今の私達が
あるのだと感謝の気持ちでいっぱいです



  
Posted by 千寿会  at 19:54Comments(0)

カメムシ大量発生

2024年05月05日

昨年より3日早く咲いたボタン



最近特に神経を使っているのが
洗濯物にカメムシがついていないか
チェックすること

すでに3回もカメムシもろとも
取り込んでしまった!

一度は靴下の中に潜り込んでいて
大変なことに!

あの臭いには参ります

全国的にも大量発生して
カメムシ注意報が出でているところも
あるようで納得しました

https://news.yahoo.co.jp/articles/9ebbc511475c52455d2506b29027b794c0418a78


https://www.yomiuri.co.jp/national/20240502-OYT1T50042/


靴下は履き口を下にして干します
取り込む時は何度もパンパンはらって!
チェックは怠りなく

皆さんも注意しましょう


  
Posted by 千寿会  at 18:48Comments(0)

これって何の木?

2024年05月04日
城山から下りてくる途中で
初めて見る木が…


葉っぱ(?)かな
垂れ下がってるのは

あとで調べたらオニクルミの木らしい

いろいろ発見があって楽しいです


久々に金竜ケ丘まで行きました


途中水分補給もしながら


  
Posted by 千寿会  at 18:29Comments(0)

ひらゆさくら

2024年05月03日
昨日は母の忌明け法要を行いました

あっという間に1ヶ月

納骨も済ませ
気持ちにも一区切り

帰りに寄ったひらゆの桜





どこを切り取っても
美しい桜、青い空、白い雲



心癒される時間でした


  
Posted by 千寿会  at 13:08Comments(0)

みなみまちづくり協議会定期総会

2024年05月02日



昨夜はみなみまちづくり協議会の
令和6年度定期総会があり
来賓としてお招きいただきました

保谷卓也新会長の理念は
改めてまちづくりを考える

コロナ禍を経て人間関係が変わり
深いつきあいを嫌う傾向にもなった

しかし今年の元旦の能登半島地震をきっかけに
遠くの親戚より近くの他人の
ありがたさを身に染みて感じたことも
事実です

まちづくりは人づくり

さまざまな角度から物事を
考えていきましょうよ

私達、地域の市会議員として
できることはいくらでも
協力させてもらいます


  
Posted by 千寿会  at 18:04Comments(0)

季節の移ろいが楽しめる城山散歩

2024年05月01日
朝の散歩にいい季節になってきました


城山二之丸公園藤棚の藤も
そろそろ綺麗に咲きそうです


道端にはシャガが咲き揃い

熊鈴の携行はマストですが
城山散歩を楽しみましょう


  
Posted by 千寿会  at 22:26Comments(0)