冬支度

2024年11月26日

陣屋前広場の松の雪吊りも完了しました


雪虫が飛ぶのを見かけると
いよいよ冬が近づいている実感がして
気持ちが焦ります


庭に出していた月下美人の鉢も
取り込みました
気温がマイナスになるとすぐに
ダメになるので、廊下でも心配で
過保護なくらいに冬は部屋で面倒をみます


白菜をたくさんいただいたので
1日干して漬け物に仕込みました

来週から12月議会が始まりますので
今の内にできることをしておかなければ

先月までは暑かったのにね


  
Posted by 千寿会  at 22:13Comments(0)

素晴らしい芸術に触れた1日

2024年11月25日
毎日曜日は様々な行事がめじろ押し

朝イチで大八グラウンドサッカー場の
オープンに行き

その後は文化会館で開催の
「第13回アトリエ٠オンジール美術展」を
見に行きました

友人の娘さんが通っている絵画教室です


最近よく町で見かけたオシャレな
ポスターが気になっていました







展示してある作品はどれも個性的で
私には無い豊かな感受性、感性を感じて
心から感動を覚えました

1点1点ゆっくりと鑑賞できて
満たされた気分になりました

午後からは飛騨世界生活文化センターで
市民参加型オペラ「カルメン」を
楽しんできました


知り合いがたくさん出演しているのも
ありましたが
オリジナル日本語、たまに飛騨弁で
わかりやすく、クスッと笑えて
演出から音楽監督、何より
日本語訳には苦労したでしょう
阿部光博さんには感銘をうけました

あっという間の3時間でした

忙しくも充実した休日に満足




  
Posted by 千寿会  at 19:29Comments(0)

大八グラウンドサッカー場オープン

2024年11月24日

今日はいよいよ大八グラウンドサッカー場の
オープン

気温が1度の今朝8時半から
オープンの式典が始まり
寒い中でもたくさんの人が集まりました

少年サッカーチームのみんなは
7時半くらいから来ていたそうです


田中市長のキックも決まり


キッチンカーも並んでいます


緑の人工芝が眩しい

式典の後はさっそく
少年サッカーチームの試合が始まりました

日本サッカー協会も認定で
公式の試合ができます

サッカーを愛する大人も子どもも
思いっきり楽しめる施設
ワクワクドキドキがまた増えました


  
Posted by 千寿会  at 20:46Comments(0)

高山市戦没者追悼式

2024年11月22日

午後から高山市主催の
戦没者追悼式が開催され参列しました

戦後79年も経って
戦争の惨たらしさを話し伝えてくれる方も
少なくなりました

今この時間も戦争をしている国が
あることが
何より戦争を憎むご遺族の方には
やるせない思いでしょう

皆さんからの追悼の言葉
そして修学旅行で広島を訪れ
原爆資料館にも行って
平和学習を行った中山中学校3年生の
皆さんの発表
現地でも歌ったという「大地讃頌」を
聞いて涙が止まりませんでした


ここに1冊の本があります
財団法人岐阜県遺族会婦人部が
戦後60年の時に平和を祈り
戦争で夫を亡くした女性の追憶を
執筆されたのをまとめた物です


夫の祖母が88歳の時に寄稿した文章も
載っています
戦争未亡人となった多くの方の
苦労、辛く悲しい思いはこの現代でも
涙なくしては読めません

若くして尊い命を国に捧げられた
英霊の志を想い
二度と戦争の悲劇を繰り返してはならない
と強く強く願います

  
Posted by 千寿会  at 22:44Comments(0)

荘川さくら学園の工事現場視察

2024年11月21日
昨日福祉文教委員会で
荘川義務教育学校「荘川さくら学園」を
視察し現在の工事の進捗状況等
工事責任者から説明を受けました


アリーナ棟は外からの見学です







木をふんだんに使った校舎内、教室


小、中の共用トイレは
洗面所の高さも違う配慮が



来年度開校に向けて急ピッチで
工事は進んでいます

冬季、雪が積もる前にアリーナ棟の屋根を
完成させる必要もあります

保育園、小学校、中学校が一緒になる
画期的な学園ですので
子ども達の笑顔と元気な声があふれる様子が
想像できて、とても楽しみです


夜はまた荘川の支所にて
高山市議会の地域別市民意見交換会が
開催され担当班で司会進行を務めました

大まかなテーマはやはり
「産業廃棄物処分場問題」
担当班は私と水門、岩垣議員ですが
産業廃棄物最終処分場計画調査特別委員会の
中筬委員長と平戸副委員長にも
同席をお願いし
詳しく細かく住民の皆さんの抱えている
不安や質問に答えていただきました


高山市議会としてももちろん
反対の姿勢で向かっております
絶えず状況を注視していきます





  
Posted by 千寿会  at 08:21Comments(0)

首里城復元

2024年11月18日
沖縄での全国大会に参加
初日は表彰式、記念講演、夜は囲む会

次の日は分科会、全体会等
ビッチリのスケジュールでしたが
沖縄を離れる前に首里城だけは
行きたくて何とか時間を調整して
行ってきました

首里城と言えば琉球王国のシンボルですが
ご存知の通り
2019年、本当にあの時は大きなニュースで
ビックリしましたね
火事で正殿、南殿、北殿が全焼したのは、、

復興のために企業やゆかりの方が
多額の寄付をしたり
クラウドファンディングでもお金が集まり
首里城復元に動き出しました


日本中から集められた大工さんや
技術を持った方たちが
復元作業をしている現場を間近で
見ながら首里城を見学できます





一番上まで登ると那覇の町が一望できます


正殿が完成するのは2026年2年後です
それから順次南、北殿も出来上がるとのこと
是非2年後また首里城を見に来ようと
思いました

唯一の観光ができたので満足でした

台風の影響が心配されましたが
飛行機も少しの遅れはあったものの
無事帰って来られました

ずっと28度くらいの暑さで
急に雨も降ってきたりはしましたが
沖縄郷土料理も堪能できて
初沖縄を楽しんできました


この表彰が終わりではなく
まだまだ子ども会には携わっていきます

いらない、と言われるまでは
できることを続けていきます


  
Posted by 千寿会  at 22:39Comments(0)

沖縄に来ています

2024年11月17日
第57回全国子ども会育成中央会議、研究大会
沖縄大会に参加しています



那覇で3日間に渡って開催される
今大会で全国表彰を受けることとなり
私自身初めて沖縄に来ました

配偶者にも長年支えてくれた
感謝状が渡されるので
夫婦で受け取りました


21年関わってこられたのも
家族の理解と協力のおかげです


夜の「受賞者を囲む会」では
岐阜県のメンバーと和歌山県の方と
同じテーブルを囲みました


アトラクションも沖縄らしい踊りを
見られて楽しい時間を過ごしました

  
Posted by 千寿会  at 11:04Comments(0)

ひだ木遊館木っずテラス

2024年11月14日
今週末にオープンする
ひだ木遊館木っずテラスの内覧会に
おじゃましました


飛騨の里にできました


館内木がふんだんに使われていて






オセロ

おもちゃも全て

ボルダリング

トイレの建具も

裸足になって木の床の感触を
楽しんで欲しいです




  
Posted by 千寿会  at 17:29Comments(0)

ノドグロが釣れたよ

2024年11月12日
先週末久しぶりに釣りに出かけた夫

今回は初ノドグロ釣りに挑戦
正式名称はアカムツですが
金沢の有名な高級魚として
あこがれの魚です

簡単に釣れないから高級魚なので
釣果は6時間頑張って3匹
十分です


20cm少し超えで


思わず確かめたくなる
本当に喉の奥が黒い

新鮮だからこそできる刺し身

とにかく油がのっているので
炙りにしました


初めて食べるノドグロの炙り刺し
美味しかったです

あらは汁物にして堪能しました

ごちそうさまでした



  
Posted by 千寿会  at 21:23Comments(0)

ヒダアウトドアフリーク#03

2024年11月11日
フレスポ飛騨高山で開催された
「ヒダアウトドアフリーク#03」は
朝からたくさんの人でにぎわいました

顔はめパネルです




お天気もよく、エブリの周年祭もあって
駐車場は午前中から満ぱい

会場はコーヒーのいい香りがしたり
キッチンカーもあり
薪ストーブでキャンプの楽しみ
マシュマロを焼いて食べるブースも

「日本ウグイ協会」のコーナー

日本ウグイ協会の竹本純さんは
主催のゴーアヘッドワークスにお勤めで
私は旧知の間柄でもあり
もちろんウグイのぼっか煮(甘露煮)
買いました

鱒などの川魚の甘露煮と
変わりません
下処理を丁寧にしてあるので美味しいです

何と言っても
「ウグイを外道から王道へ」の
キャッチコピーがいいじゃないですか

楽しいイベントを
これからも宜しくお願い致します


  
Posted by 千寿会  at 20:22Comments(0)