うるう日

2024年02月29日

今年はうるう年で1年が366日あり
今日がうるう日
1日多いのは得?


昨夜は高山市子ども会育成連絡協議会の
常任委員会~役員会があり
3月に開催される
子ども会リーダー研修会を中心に
協議をしました
山積する課題に議論も熱く
終わったのは22時!

そして今日は
岐阜県子ども会育成連合会の理事会で
朝イチで三味線のお稽古の後
岐阜へ車を走らせました

13時半から17時まで
休憩無しで会議が続きました
こちらも多くの課題
次年度の行事の計画とたくさん
抱えております

終わって帰路につきましたが
高山に近づくにつれて雨が雪に変わり
暗い中正面から向かってくる雪で
運転も前が見にくくとても疲れました💦

今夜はゆっくり休みます




  
Posted by 千寿会  at 20:44Comments(0)

ぎふ木遊館

2024年02月27日
先日の福祉文教委員会視察では
視察の最後に「ぎふ木遊館」を
訪問することができました
こちらも大変楽しみにしていました

何と言っても県の運営で
働いている方は岐阜県の職員
森林率全国2位の岐阜県ならではの
木育に特化した施設です


木のぬくもりを感じてもらうため
はだしで館内を歩いてほしいと言われました


大きな丸太トンネルは
大人でもくぐりたくなります


つみぼぼです
言わずと知れたさるぼぼをモチーフに
した知育積み木で
優しい手ざわりが人気です

たくさんあって自由に遊べます
売店でもおすすめの商品


天井は荘川町のカラマツを使用



時間を忘れて遊べる場所
ぎふ木遊館のサテライト施設として
「森のエコハウス」が
今年の末に飛騨の里にできます

駅西の施設にあればいいな
なんて思いもしましたが
まずは完成を楽しみに待ちましょう


  
Posted by 千寿会  at 21:00Comments(0)

上宝町本郷の絵馬

2024年02月26日

今年も本郷紙絵馬委員会さんに
絵馬をお願いしました

毎年、北陵中学校の生徒さん達が
紙絵馬の色塗りをして
制作のお手伝いをしています

二の午(うま)の昨日
お寺でお経をあげてもらって
自宅まで届けてくださいました

立派な木枠もあって
玄関に飾ると、とても映えます
ありがとうございます



  
Posted by 千寿会  at 19:16Comments(0)

名古屋で子ども会の会議

2024年02月25日
今日は名古屋で
東海北陸地区子ども会の会議があり
イオンコンパス名古屋駅前会議室に
行ってきました


今日のナナちゃん


東海北陸6県で子ども会の大会を
輪番で開催していて
そのための運営、課題を協議します

どこも少子化の影響はもちろん悩みですが
今のところ協力しあって
開催を続けています
何より他県の様子を伺うこと
意見交換はたいへん役に立ちます

会議は毎回それぞれの県の
お菓子を持ちよって
分けて楽しんでいます


グリーンホテルさんの物産館で
お土産を選ぶのも楽しいです




  
Posted by 千寿会  at 20:45Comments(0)

今日から三連休

2024年02月23日

今朝は雪も積もっていて寒い1日でしたが
三之町は観光客でいっぱい


昨日は朝イチで陳情1件説明を受けて
それから議会運営委員会
午後からは議案説明
その後全員協議会と
ビッシリの1日でした

6年度の予算案
総額も事業内容も大規模です
それらを審議する3月定例会が
いよいよ始まるんだと
気も引き締まります



  
Posted by 千寿会  at 21:05Comments(0)

南地区防災士意見交換会

2024年02月20日
今日の夜は
南小学校にて南地区の防災士による
意見交換会がありました


防災士になり立ての私は
もちろん初めてで
防災士の皆さんがほとんど毎月
集まり研修に励んでいることに
敬服いたしました

飛騨、高山は地震が起こらない
災害を自分事と考えられない人は多いです

それが1月1日の能登半島地震で
震度4の揺れを体験して
やっと「いつ地震は起きても不思議はない」
ことに気付いたわけです

今のこのタイミングが
防災意識をみんなに持ってもらう
いい機会だと捉えています

そのためにできることを
やろう!と熱い思いをお互いに確認
できたのは有意義でした


さかのぼること今日の午後は
駅西地区まちづくり構想に関する
特別委員会でした

昨日は午前に福祉文教委員会
火葬場の建設地を現在の
西洞町に正式に決定しました
新しい火葬場ができるまで
もうしばらくお待ちください

午後からは
自治基本条例等及び総合計画に
関する特別委員会でした

昨夜は魚を全部さばいて
達成感に浸っていた私です(笑)





  
Posted by 千寿会  at 23:16Comments(0)

久しぶりの根魚祭り!

2024年02月18日
釣りに行った夫の釣果です

久しぶりの大漁にご機嫌!

大きいのはうっかりカサゴ40cm
ヤナギバチメにカサゴ
小さいけど鯵もいます
総数39匹

うっかりカサゴはさっそく刺身にしました
家族が好きな煮付けや
干物も作ろうと思います

根魚はあまり生臭くないので
さばいても楽なんです
色も赤くてテンションあがります




  
Posted by 千寿会  at 22:52Comments(0)

「中学生のボランティア講座」~「防災リーダーフォローアップ講座」

2024年02月17日
今日は高山市子ども会育成連絡協議会主催の
第15回中学生のボランティア講座が
高山市総合福祉センターで
開催されました

私は午前中に参加し
研修と実習を受けてきました
講師は社会福祉協議会の方です

福祉ボランティアとノーマライゼーション
横文字の専門用語もたくさん出てきますが
中学生はちゃんと理解できます


決めつけ、思い込みは邪魔をする
障がいのある人に対する偏見を無くし
支え合う世の中にしたい
見た目ではわかりにくい心の障がいが
ある人が増えた現代
福祉、障がい、ボランティアに対する
考え方もアップデートが必要です

中学生の柔軟な意見に
私達大人は教えられたり
お互いに決して損はない
学びの時間です



午後は丹生川支所に向かい
高山市防災リーダーフォローアップ講座を
受けてきました


防災士80名が参加して
٠DIG(災害図上訓練)
٠地区防災計画作成先進事例の紹介
٠能登半島地震の避難所運営支援について

大変中身の濃いプログラムでした
新人防災士の私にとっては
隣に座った先輩防災士の雑談に近いような
話から勉強になることたくさん
聞くことができて有り難かったです


忙しくも充実した1日でした


  
Posted by 千寿会  at 19:25Comments(0)

このお土産だけは外せなかった

2024年02月16日

衆議院第二議員会館の売店で
ここでしか買えない、の言葉に
つい…

今のこのタイミングで…
いろいろご意見もおありでしょうが



帰りに双葉サービスエリアから
綺麗に見えた富士山🗻


各委員会や会派の視察はおおかた終わりました
この後は報告書の提出が待っています

皆さん是非チェックしてみてください

今後の市議会、市政の参考になる
所を一生懸命選んで行った視察ばかりです




  
Posted by 千寿会  at 20:29Comments(0)

会派視察最終日

2024年02月15日
昨日は午前中に
衆議院第二議員会館に行き
国土交通省のモビリティサービス推進課
粟井価値輔佐様
物流٠自動車局の中山様に
「これからの公共交通のあり方」として
日本版MaaSの推進について
今まさしく議論されています
ライドシェア事業についてを
詳しく説明いただきました

タクシー事業者も含めて、とても多くの
意見が出されるこの問題

大もとの国土交通省の方から
直接話を伺えて
会派のメンバーも質問をぶつけて
回答をいただいて
少し理解が進んだ私でした

今後制度は整えられていきますが
なかなかのスピードで進んでいく
感覚です

世間でも関心の高い事柄ですので
注視していきたいです


研修が終わり、またとない機会ですので
昼食は議員会館の食堂で食べました

私が頼んだ
五目旨煮麺(五目ラーメン)です
美味しかった❗️



メニューの平均は1000円で
どれも美味しいと皆さんに好評でした

そして高山への帰路につきました


衆議院第二議員会館からは
国会議事堂がよく見えます(裏側ですが)





  
Posted by 千寿会  at 19:23Comments(0)