会派視察
2024年02月14日
会派の視察で東京に来ています
今月は視察が多いです
昨日は千代田区にある
認定NPO法人
ふるさと回帰支援センターを訪問しました
地方、田舎暮らしを考え
移住したい人をマッチングする所です
IターンUターンと様々あります

高橋公理事長と岐阜県担当相談員岩瀬さん
高山市東京事務所の永田所長と共に
全国44都道府県1政令市が
各相談員を配置しており
自治体の状況を詳しく説明し
住宅さがし、仕事さがしまで
決まるまで何度もアドバイスをし
移住決定まで進めるのです

岐阜県のブースです

お話を伺う中でもちろん高山市の
移住ガイドも見せていただきました
冬の生活の留意点が細かく載っており
「雪かき」「車の運転」「冬の楽しみ」など
しかし一番大事なのは就業です
収入が安定する目処がたたないと
決定には至らないですから
移住しても思うようではなく
戻ってしまう方も多々あります
相談員さんは大変な仕事です
このセンターを設立するまでの
高橋理事長の並々ならぬ熱意を伺い
高山も観光客だけではなく定住を希望する人を
呼び込む工夫が更に必要との思いを
強く持ちました

午後からは地方議員研究会のセミナーを
受講しました

今月は視察が多いです
昨日は千代田区にある
認定NPO法人
ふるさと回帰支援センターを訪問しました
地方、田舎暮らしを考え
移住したい人をマッチングする所です
IターンUターンと様々あります

高橋公理事長と岐阜県担当相談員岩瀬さん
高山市東京事務所の永田所長と共に
全国44都道府県1政令市が
各相談員を配置しており
自治体の状況を詳しく説明し
住宅さがし、仕事さがしまで
決まるまで何度もアドバイスをし
移住決定まで進めるのです

岐阜県のブースです

お話を伺う中でもちろん高山市の
移住ガイドも見せていただきました
冬の生活の留意点が細かく載っており
「雪かき」「車の運転」「冬の楽しみ」など
しかし一番大事なのは就業です
収入が安定する目処がたたないと
決定には至らないですから
移住しても思うようではなく
戻ってしまう方も多々あります
相談員さんは大変な仕事です
このセンターを設立するまでの
高橋理事長の並々ならぬ熱意を伺い
高山も観光客だけではなく定住を希望する人を
呼び込む工夫が更に必要との思いを
強く持ちました

午後からは地方議員研究会のセミナーを
受講しました

Posted by 千寿会
at 09:03
│Comments(0)
南友会総会
2024年02月12日
昨夜は4年ぶりに南友会総会が開かれました
南友会とは南小学校の育友会の役員と
学校長のOBの会です


コロナ禍の間は3年間できませんでしたが
64回を迎えました
久しぶりに皆さんと交流ができて
楽しかったです
今でこそ丸テーブルを囲んでの
気楽な会ですが
私が現役役員として初めて参加した頃は
5~60名と多く
座敷でお膳、そうそうたる先輩方を前に
すごく緊張していました
毎回席順を決めるのに揉めて
(俺がこんな下の席か!と怒って帰った人も)
参加する女性は着物で
(しかも格は付け下げ以上とか)
現役は余興を出さなければならなくて
その練習に時間を費やしました
今の時代にそぐわなくなったのは
確かで
変わっていくのは当然です
次年度は南小学校も120周年
南友会も協力していきます
南友会とは南小学校の育友会の役員と
学校長のOBの会です


コロナ禍の間は3年間できませんでしたが
64回を迎えました
久しぶりに皆さんと交流ができて
楽しかったです
今でこそ丸テーブルを囲んでの
気楽な会ですが
私が現役役員として初めて参加した頃は
5~60名と多く
座敷でお膳、そうそうたる先輩方を前に
すごく緊張していました
毎回席順を決めるのに揉めて
(俺がこんな下の席か!と怒って帰った人も)
参加する女性は着物で
(しかも格は付け下げ以上とか)
現役は余興を出さなければならなくて
その練習に時間を費やしました
今の時代にそぐわなくなったのは
確かで
変わっていくのは当然です
次年度は南小学校も120周年
南友会も協力していきます
Posted by 千寿会
at 10:40
│Comments(0)
明日は飛騨市長選&市議選告示
2024年02月10日
明日は飛騨市の市長選挙と市会議員選挙の
告示日です
私の選挙を応援してくださった
議員候補さんの事務所を
訪問してきました
神岡から宮川をまわりましたが
高山市とは違ったのが
ポスター掲示板

木製です
ベニヤ板よりは厚い、コンパネよりは薄い感じ
今回から飛騨市さんも
選挙ポスター代が公費で出るように
なったので良かったですね
現在のところ両方とも
無投票となる公算が多いようですが
皆さん選挙戦の準備は万端です
市議選は前回定数割れでしたが
今回は大丈夫でしょうか?
明日1日ドキドキです
告示日です
私の選挙を応援してくださった
議員候補さんの事務所を
訪問してきました
神岡から宮川をまわりましたが
高山市とは違ったのが
ポスター掲示板

木製です
ベニヤ板よりは厚い、コンパネよりは薄い感じ
今回から飛騨市さんも
選挙ポスター代が公費で出るように
なったので良かったですね
現在のところ両方とも
無投票となる公算が多いようですが
皆さん選挙戦の準備は万端です
市議選は前回定数割れでしたが
今回は大丈夫でしょうか?
明日1日ドキドキです
Posted by 千寿会
at 20:14
│Comments(0)
福祉文教委員会行政視察2日目
2024年02月09日
岡崎から静岡県焼津市に向かい
昨日は午前中に
「ターントクルこども館」を訪問しました

1階と中2階にこども図書館「やいづ٠えほんと」
2階と3階に「焼津おもちゃ美術館」が
併設されています

説明を聞いて驚いたのが名前の由来
「ターントクル」は
たんとくる=たくさん来るの
方言からつけたとのこと
まるで「でこなる」みたい
でこうなる=大きくなる
の飛騨弁だもんね

集中して本を読める部屋の机と椅子は
全てキツツキマークでした
飛騨の家具が選ばれて
何だか誇らしい気持ちになりました

焼津の海を「木」を使ってとことん
表現しているのも面白いです


大きな船の遊具
波は木のたまごでできています



大人の私達も夢中で見てまわって
あっという間に時間が
1日中いられます
専門的な本に囲まれて
木の遊具で癒されて
飛騨でこそ作るべき施設だと感じました
話を伺うと
この施設を地域住民、近くの商店街と
うまくコラボして
自慢の施設と言われるように
日々努力してみえることにヒントを
いただきました
昨日は午前中に
「ターントクルこども館」を訪問しました

1階と中2階にこども図書館「やいづ٠えほんと」
2階と3階に「焼津おもちゃ美術館」が
併設されています

説明を聞いて驚いたのが名前の由来
「ターントクル」は
たんとくる=たくさん来るの
方言からつけたとのこと
まるで「でこなる」みたい
でこうなる=大きくなる
の飛騨弁だもんね

集中して本を読める部屋の机と椅子は
全てキツツキマークでした
飛騨の家具が選ばれて
何だか誇らしい気持ちになりました

焼津の海を「木」を使ってとことん
表現しているのも面白いです


大きな船の遊具
波は木のたまごでできています



大人の私達も夢中で見てまわって
あっという間に時間が
1日中いられます
専門的な本に囲まれて
木の遊具で癒されて
飛騨でこそ作るべき施設だと感じました
話を伺うと
この施設を地域住民、近くの商店街と
うまくコラボして
自慢の施設と言われるように
日々努力してみえることにヒントを
いただきました
Posted by 千寿会
at 22:09
│Comments(0)
福祉文教委員会行政視察
2024年02月08日
昨日今日と2日間
福祉文教委員会の行政視察に
行ってきました
昨日は岡崎市役所を訪問し
リノベーション&イノベーション型重層事業の実践
~どうする岡崎市重層的支援体制整備事業~
を伺ってきました
最初に岡崎市議会の議場を
見せていただきました

あちらは人口が38万人
議員数は37人

議会のDX化も大変進んでおり
紙ベースの資料は劇的に少なくなったとのこと
その後
岡崎市福祉部ふくし相談課の
齊藤課長より説明をいただきました


何と言っても徳川家康公生誕の地
岡崎は昨年の大河ドラマ
「どうする家康」で大変盛り上がったようで
市役所に松本潤さん達が訪れて
大フィーバーだったお話も伺いました
一番のテーマは重層的支援事業
まずは驚いたのが岡崎は高齢化率24.26%
(高山は32.0%)
自治体加入率が90%
令和2年度に市役所の窓口を
取っ払う(物理的に!)工事をして
本当に仕切りのない周りがよく
見渡せる窓口になっていて
これも驚きでした
岡崎の重層的支援とは簡単に言うと
①包括的相談支援②参加支援事業
③地域づくり事業④アウトリーチ等を通じた継続的支援⑤多機関協働事業
この全てを一体化するための支援体制を
作った、と言うことなんですが…
課長さんの説明も次から次から
事例もたくさんの内容で
本当によくぞここまで!と思うばかりでした
全然うまく説明できませんが
これ程、地域の方のために働く行政は
見たことがない、と思うほど
縦割りではなく横の繋がりを上手に
使って地域の中に入り込んでいるんです
「誰ひとり取り残さない」と言う考え方は
私達も忘れずにいたいです
ヒントをたくさんいただきました
どう活かせるかが私達の課題です
本当に視察できたことに感謝しました
ありがとうございました
福祉文教委員会の行政視察に
行ってきました
昨日は岡崎市役所を訪問し
リノベーション&イノベーション型重層事業の実践
~どうする岡崎市重層的支援体制整備事業~
を伺ってきました
最初に岡崎市議会の議場を
見せていただきました

あちらは人口が38万人
議員数は37人

議会のDX化も大変進んでおり
紙ベースの資料は劇的に少なくなったとのこと
その後
岡崎市福祉部ふくし相談課の
齊藤課長より説明をいただきました


何と言っても徳川家康公生誕の地
岡崎は昨年の大河ドラマ
「どうする家康」で大変盛り上がったようで
市役所に松本潤さん達が訪れて
大フィーバーだったお話も伺いました
一番のテーマは重層的支援事業
まずは驚いたのが岡崎は高齢化率24.26%
(高山は32.0%)
自治体加入率が90%
令和2年度に市役所の窓口を
取っ払う(物理的に!)工事をして
本当に仕切りのない周りがよく
見渡せる窓口になっていて
これも驚きでした
岡崎の重層的支援とは簡単に言うと
①包括的相談支援②参加支援事業
③地域づくり事業④アウトリーチ等を通じた継続的支援⑤多機関協働事業
この全てを一体化するための支援体制を
作った、と言うことなんですが…
課長さんの説明も次から次から
事例もたくさんの内容で
本当によくぞここまで!と思うばかりでした
全然うまく説明できませんが
これ程、地域の方のために働く行政は
見たことがない、と思うほど
縦割りではなく横の繋がりを上手に
使って地域の中に入り込んでいるんです
「誰ひとり取り残さない」と言う考え方は
私達も忘れずにいたいです
ヒントをたくさんいただきました
どう活かせるかが私達の課題です
本当に視察できたことに感謝しました
ありがとうございました
Posted by 千寿会
at 21:57
│Comments(0)
氷点下の森に行ってきました
2024年02月04日
秋神温泉の氷点下の森に行ってきました
前から行きたくてもなかなか機会がなくて
でも今回、土日祝日はライトアップの
見学バスが濃飛バスから出ているとのことで
予約して行ってきました
1人で!

夕方5時10分発で帰りは20時過ぎになる
1便だけですが
やはり外国人が多くバス内は
ほぼいっぱいでした


寒い中でもそり遊びをする
子ども達の歓声が響き
みんな思い思いに写真を撮って
楽しんでいました

私は途中でカフェ٠クリスタル٠ハウスに入り
「白いらーめん」を食べました

とっても美味しかったです
体も暖まり
約1時間でしたが氷点下の森を
満喫して帰ってきました
今度の土曜日は氷まつりなので
更ににぎわうと思います
前から行きたくてもなかなか機会がなくて
でも今回、土日祝日はライトアップの
見学バスが濃飛バスから出ているとのことで
予約して行ってきました
1人で!

夕方5時10分発で帰りは20時過ぎになる
1便だけですが
やはり外国人が多くバス内は
ほぼいっぱいでした


寒い中でもそり遊びをする
子ども達の歓声が響き
みんな思い思いに写真を撮って
楽しんでいました

私は途中でカフェ٠クリスタル٠ハウスに入り
「白いらーめん」を食べました

とっても美味しかったです
体も暖まり
約1時間でしたが氷点下の森を
満喫して帰ってきました
今度の土曜日は氷まつりなので
更ににぎわうと思います
Posted by 千寿会
at 21:49
│Comments(0)
季「節」の「分」かれ目が節分
2024年02月03日
今日は節分
明日が立春、暦の上では春
冬と春の分かれ目です
近年、節分は恵方巻きを食べますが
稲豊園の大福も外せません

この豆大福と草大福は
1年の内で2月2日と3日の2日間だけの販売
予約しないと手には入りません
今年も美味しくいただきました
今朝は寒かったですが
昼間はいい天気

山が綺麗に見えました
明日が立春、暦の上では春
冬と春の分かれ目です
近年、節分は恵方巻きを食べますが
稲豊園の大福も外せません

この豆大福と草大福は
1年の内で2月2日と3日の2日間だけの販売
予約しないと手には入りません
今年も美味しくいただきました
今朝は寒かったですが
昼間はいい天気

山が綺麗に見えました
Posted by 千寿会
at 17:50
│Comments(0)
高山市叙勲褒章受章祝賀会
2024年02月02日
本日は午後より
令和5年度の「高山市叙勲褒章受章祝賀会」が
ひだホテルプラザで開催されました
発起人は
高山市長、高山市議会議長、高山商工会議所会頭
であり
この度の受章者22名の方をお祝い致しました

人生の諸先輩方
記念品を受け取られての
お一人お一人のコメントに
今まで歩んできた道の映像が浮かんできて
感慨深いものがありました
まだまだ高山市のまちづくりに寄与したい
とのお言葉には頭が下がります
おめでとうございました
令和5年度の「高山市叙勲褒章受章祝賀会」が
ひだホテルプラザで開催されました
発起人は
高山市長、高山市議会議長、高山商工会議所会頭
であり
この度の受章者22名の方をお祝い致しました

人生の諸先輩方
記念品を受け取られての
お一人お一人のコメントに
今まで歩んできた道の映像が浮かんできて
感慨深いものがありました
まだまだ高山市のまちづくりに寄与したい
とのお言葉には頭が下がります
おめでとうございました
Posted by 千寿会
at 19:00
│Comments(0)
安城市へ行政視察
2024年02月01日
昨日「高山駅西地区まちづくり構想に関する特別委員会」のメンバーで
愛知県安城市へ視察に行ってまいりました

JR安城駅から徒歩5分の所に
中心市街地拠点施設「アンフォーレ」が
あります
図書館を核にホール、多目的スペース
商業施設、駐車場が完備された複合施設で
今年の夏で7周年を迎えます

「アンフォーレ課」の皆さんに
特に事業手法にPFI方式を導入したことに
関して理由や効果、課題等を伺い
財政のことも含めかなり詳しく
説明をいただきました
その後館内を案内していただき
じっくり見て回りました

市民の方が自由に情報、動画を投稿できる
大きな掲示板

願いごと広場には大屋根があり
雨天時でも利用でき
イベントが行われています

2~4階は充実した内容、設備の
図書情報館
安城市は人口19万人と高山市とは
比較はしにくいかもしれませんが
間違いなく参考になる話を伺うことができ
私達の委員会もより駅西地区の
今後をイメージできました
この視察を踏まえ、これからの
委員会に意見を集約したいと思います
昨日は私の61回目(
)の誕生日だったので
たくさんの皆さんから「おめでとう」の
メッセージをいただきました
ありがとうございました

愛知県安城市へ視察に行ってまいりました

JR安城駅から徒歩5分の所に
中心市街地拠点施設「アンフォーレ」が
あります
図書館を核にホール、多目的スペース
商業施設、駐車場が完備された複合施設で
今年の夏で7周年を迎えます

「アンフォーレ課」の皆さんに
特に事業手法にPFI方式を導入したことに
関して理由や効果、課題等を伺い
財政のことも含めかなり詳しく
説明をいただきました
その後館内を案内していただき
じっくり見て回りました

市民の方が自由に情報、動画を投稿できる
大きな掲示板

願いごと広場には大屋根があり
雨天時でも利用でき
イベントが行われています

2~4階は充実した内容、設備の
図書情報館
安城市は人口19万人と高山市とは
比較はしにくいかもしれませんが
間違いなく参考になる話を伺うことができ
私達の委員会もより駅西地区の
今後をイメージできました
この視察を踏まえ、これからの
委員会に意見を集約したいと思います
昨日は私の61回目(
たくさんの皆さんから「おめでとう」の
メッセージをいただきました
ありがとうございました

Posted by 千寿会
at 15:17
│Comments(0)