おかげさまで
2024年11月10日
高山ではベテランの芸者さん
お座敷を盛り上げ
お師匠さんとして三味線を教え
芸事を暮らしの身近なものにしようと
奮闘している眞美代姉さんが
主役のドキュメンタリー映画
「おかげさまで」が昨日
文化会館の小ホールで上映されました

3回の上映で私は15時~の部に
行きましたが
400人収容のホールの2/3以上が埋まり
大変盛況でした
最初に宮﨑政記監督の舞台挨拶があり
映画が始まるとすぐに
顔なじみの方がたくさん登場する場面に
目はくぎ付けになり
お座敷でしかお会いすることはないですが
普段も変わらず明るい眞美代姉さんと
お弟子さん、ご主人とのやり取り
芸事に対する一途さ
全てに引き込まれ
益々姉さんのファンになりました
あっという間の1時間20分
めでた(祝い歌)が随所に出てきます
宴席では当たり前であり
飛騨の伝統のお座敷文化を陰で
支えてくれているのは間違いなく
芸者さん達の継承によるものです
改めてそんなことを考えながら
映画を鑑賞しました
お座敷を盛り上げ
お師匠さんとして三味線を教え
芸事を暮らしの身近なものにしようと
奮闘している眞美代姉さんが
主役のドキュメンタリー映画
「おかげさまで」が昨日
文化会館の小ホールで上映されました

3回の上映で私は15時~の部に
行きましたが
400人収容のホールの2/3以上が埋まり
大変盛況でした
最初に宮﨑政記監督の舞台挨拶があり
映画が始まるとすぐに
顔なじみの方がたくさん登場する場面に
目はくぎ付けになり
お座敷でしかお会いすることはないですが
普段も変わらず明るい眞美代姉さんと
お弟子さん、ご主人とのやり取り
芸事に対する一途さ
全てに引き込まれ
益々姉さんのファンになりました
あっという間の1時間20分
めでた(祝い歌)が随所に出てきます
宴席では当たり前であり
飛騨の伝統のお座敷文化を陰で
支えてくれているのは間違いなく
芸者さん達の継承によるものです
改めてそんなことを考えながら
映画を鑑賞しました
Posted by 千寿会
at 19:06
│Comments(0)
飛騨の伝統的工芸品展
2024年11月09日

飛騨高山まちの博物館で
12月1日まで開催しています

飛騨春慶、一位一刀彫、渋草焼(芳国舎)
小糸焼が展示してあり
購入もできます(直接各事業者に問い合わせ)
今回ちょっと欲しい物がありました
久しぶりに帰り道は裏手に登ってみました

朝が寒かった分
空気が澄んでいい天気

いつもの三之町の風景

いつもの中橋の風景
Posted by 千寿会
at 19:31
│Comments(0)
越前市の美味しいメンマ
2024年11月08日
先日友好提携都市越前市を訪問した際
「是非食べてみてください」と
メンマの試食をいただきました
森づくりの発表でも取り上げた
「森林環境譲与税」
それを地産地消に取り組んでいる
「里山工房さかのくち」さんが活用して
越前市の廃棄するしかなかった
竹林の伸びすぎたタケノコを加工して
塩蔵メンマによみがえらせました

中華そば店のラーメンのトッピングや
メンマを使った丼ものなど
オリジナルメニューとして
人気となっています
試食が美味しかったので
私も取り寄せました

1日塩抜きして

メンマの煮物の出来上がり
ラーメンにもおつまみにも
何と言っても国産で
安心、安全な食材なのは嬉しいです
取り組みとしても参考になりました
「是非食べてみてください」と
メンマの試食をいただきました
森づくりの発表でも取り上げた
「森林環境譲与税」
それを地産地消に取り組んでいる
「里山工房さかのくち」さんが活用して
越前市の廃棄するしかなかった
竹林の伸びすぎたタケノコを加工して
塩蔵メンマによみがえらせました

中華そば店のラーメンのトッピングや
メンマを使った丼ものなど
オリジナルメニューとして
人気となっています
試食が美味しかったので
私も取り寄せました

1日塩抜きして

メンマの煮物の出来上がり
ラーメンにもおつまみにも
何と言っても国産で
安心、安全な食材なのは嬉しいです
取り組みとしても参考になりました
Posted by 千寿会
at 12:48
│Comments(0)
秋のこどもまんなか月間
2024年11月06日

今日は「秋のこどもまんなか月間」の
街頭啓発活動でした
夕方16時半頃から
私は駿河屋アスモ店前で
飛騨高山高等学校のMSリーダーズと
松倉中学校のMSJリーダーズの
皆さんと
高山警察署の生活安全課係長さん
と共に啓発チラシを配りました


夕方は気温も下がり寒い中
皆さん元気に声をかけて
活動に協力してくださいました
ありがとうございます
お疲れ様でした
Posted by 千寿会
at 20:30
│Comments(0)
晩秋の手仕事
2024年11月05日
11月に入ったら
さすがに朝晩の気温も下がってきました
この連休後半は昼間も晴れて
雨の心配がなかったので
干し柿作りに最適でした

朝市に出ていた大ぶりな渋柿で
まずは作りました
すると親戚から50個ほど
渋柿をもらったので

せっせと皮をむいて
紐に結びつけたら
熱湯消毒、次に焼酎を吹き付け
まずは1週間寒風にさらします
表面が乾いてかたくなったら
優しく揉んで甘みを増す作業、、、
出来上がりが楽しみです
さすがに朝晩の気温も下がってきました
この連休後半は昼間も晴れて
雨の心配がなかったので
干し柿作りに最適でした

朝市に出ていた大ぶりな渋柿で
まずは作りました
すると親戚から50個ほど
渋柿をもらったので

せっせと皮をむいて
紐に結びつけたら
熱湯消毒、次に焼酎を吹き付け
まずは1週間寒風にさらします
表面が乾いてかたくなったら
優しく揉んで甘みを増す作業、、、
出来上がりが楽しみです
Posted by 千寿会
at 22:09
│Comments(0)
白川郷「梅香庵」錦の茶会
2024年11月03日
今日は文化の日
昼間は昨日の大雨から一転
いい天気でした

16時半頃高山を出て白川郷へ向かい
合掌造り民家園の中の
「梅香庵」で18時から茶会が開かれるので
行ってきました

趣のある夜の茶会はろうそくの灯りに
浮かび上がるこじんまりとした空間で
亭主の話をじっくり聞き
一服のお茶をいただき
楽しいひとときでした

紅葉
のライトアップとは言え
ほとんど足元が見えない暗がりで
でも連休中日ですごい数の
観光客で道も渋滞
歩く人に気をつけて車を走らせ
久しぶりに訪れた白川郷
次は明るい昼間に来たいです
合掌造りもしっかり見たい

昼間は昨日の大雨から一転
いい天気でした

16時半頃高山を出て白川郷へ向かい
合掌造り民家園の中の
「梅香庵」で18時から茶会が開かれるので
行ってきました

趣のある夜の茶会はろうそくの灯りに
浮かび上がるこじんまりとした空間で
亭主の話をじっくり聞き
一服のお茶をいただき
楽しいひとときでした

紅葉
ほとんど足元が見えない暗がりで
でも連休中日ですごい数の
観光客で道も渋滞
歩く人に気をつけて車を走らせ
久しぶりに訪れた白川郷
次は明るい昼間に来たいです
合掌造りもしっかり見たい

Posted by 千寿会
at 21:09
│Comments(0)
友好都市越前市訪問②
2024年11月02日
越前市は今とてもタイムリーな話題を
上手に街の知名度アップに取り入れています
前々回のNHK朝の連続テレビ小説
「ブギウギ」でヒロインが在席していた
OSK日本歌劇団は
越前市のたけふ菊人形会場で秋に
1ヶ月ほど公演を行っています


菊人形を見てからOSKを見るコースが
人気です
そして現在の大河ドラマ「光る君へ」の
紫式部が生涯の内1年余りを越前で
過ごしたことも物語の中で大きく描かれ
(父の藤原為時が越前国の国府の国司に任命され
共に移ってきた)
越前市は空前の紫式部ブームでした
「式部の武生(たけふ)」のキャッチコピーも
目にしました

紫式部公園の金色に輝く像

また土蔵造りの建物が並ぶ「蔵の辻」は
大正時代以降に作られた蔵を整備して
飲食店や店舗に貸し出し
街の活性化事業として
統一感を出したおしゃれな界隈に
なっています

観光都市高山にはかなわないと
越前市の皆さんは言われますが
いえいえ、流行の先取りをして
上手に誘客に繋げていると思います
懸念は大河ドラマが終わって
ブームが去った後の施設の利用でしょう
紫式部が物語を書いたのに
使ったのではないか?と言われている
越前和紙も
桂由美さん(故人)が和紙のドレスを
作りコレクションで発表したのも話題でした

短い時間でしたが越前市の魅力は
十分に感じられましたし
お迎えくださった越前市議会の
皆さんには感謝いたします
次回高山市にお越しの際は
また交流できますことを楽しみにしております
上手に街の知名度アップに取り入れています
前々回のNHK朝の連続テレビ小説
「ブギウギ」でヒロインが在席していた
OSK日本歌劇団は
越前市のたけふ菊人形会場で秋に
1ヶ月ほど公演を行っています


菊人形を見てからOSKを見るコースが
人気です
そして現在の大河ドラマ「光る君へ」の
紫式部が生涯の内1年余りを越前で
過ごしたことも物語の中で大きく描かれ
(父の藤原為時が越前国の国府の国司に任命され
共に移ってきた)
越前市は空前の紫式部ブームでした
「式部の武生(たけふ)」のキャッチコピーも
目にしました

紫式部公園の金色に輝く像

また土蔵造りの建物が並ぶ「蔵の辻」は
大正時代以降に作られた蔵を整備して
飲食店や店舗に貸し出し
街の活性化事業として
統一感を出したおしゃれな界隈に
なっています

観光都市高山にはかなわないと
越前市の皆さんは言われますが
いえいえ、流行の先取りをして
上手に誘客に繋げていると思います
懸念は大河ドラマが終わって
ブームが去った後の施設の利用でしょう
紫式部が物語を書いたのに
使ったのではないか?と言われている
越前和紙も
桂由美さん(故人)が和紙のドレスを
作りコレクションで発表したのも話題でした

短い時間でしたが越前市の魅力は
十分に感じられましたし
お迎えくださった越前市議会の
皆さんには感謝いたします
次回高山市にお越しの際は
また交流できますことを楽しみにしております
Posted by 千寿会
at 20:27
│Comments(0)
今日は市政記念日
2024年11月01日
今日は市政88年
令和6年高山市表彰式で
市政の発展に貢献、またスポーツ芸術分野で
活躍した58名が表彰を受けられました

皆さまおめでとうございます
その後自治基本条例推進協議会があり
終わってから
新野球場の青写真ができたとのことで
スポーツ推進課から
見せていただきました



イメージ図を見るといよいよか~と
嬉しくなってきます
令和9年には供用開始です
今月24日は大八サッカーグラウンド場の
オープンですし
スポーツ施設が次々と完成すると
期待が高まりますね
令和6年高山市表彰式で
市政の発展に貢献、またスポーツ芸術分野で
活躍した58名が表彰を受けられました

皆さまおめでとうございます
その後自治基本条例推進協議会があり
終わってから
新野球場の青写真ができたとのことで
スポーツ推進課から
見せていただきました



イメージ図を見るといよいよか~と
嬉しくなってきます
令和9年には供用開始です
今月24日は大八サッカーグラウンド場の
オープンですし
スポーツ施設が次々と完成すると
期待が高まりますね
Posted by 千寿会
at 21:24
│Comments(0)