第65回南友会総会
2025年02月13日
先日2月11日は南友会の総会でした
南友会とは南小学校の育友会の現役とOB
歴代の校長、現役の教職員の会で
毎年2月11日に開催されます

会員は96名ですが
会に出席する方は近年30名ほど

何と言っても特筆すべきは
この会では「紀元節の歌」を歌うことです
知っている方はかなり少ないでしょう
♪雲にそびゆる高千穂の
高峰おろしに草も木も〜
そもそも2月11日の『建国記念日』は
戦前は日本の初代天皇の神武天皇が
即位した日として『紀元節』と
言われていた日で
なぜ南小の南友会がこの日に集まり
「紀元節の歌」を歌うのかよくわかりません
65回を数えるくらいの会ですので
歴史と由緒あることは理解できます
今となっては昔を知る人も減り
時代に即した会に変わるのも当然かと
思いますが
何とか声掛けをして参加者を増やし
続けていくことが大事と
皆さんで思いを共有しました
我が国が末永く平和で安泰で
あるようにとの願いが込められた
紀元節の歌を歌い続ける
珍しいこの会に誇りを持っています
南友会とは南小学校の育友会の現役とOB
歴代の校長、現役の教職員の会で
毎年2月11日に開催されます

会員は96名ですが
会に出席する方は近年30名ほど

何と言っても特筆すべきは
この会では「紀元節の歌」を歌うことです
知っている方はかなり少ないでしょう
♪雲にそびゆる高千穂の
高峰おろしに草も木も〜
そもそも2月11日の『建国記念日』は
戦前は日本の初代天皇の神武天皇が
即位した日として『紀元節』と
言われていた日で
なぜ南小の南友会がこの日に集まり
「紀元節の歌」を歌うのかよくわかりません
65回を数えるくらいの会ですので
歴史と由緒あることは理解できます
今となっては昔を知る人も減り
時代に即した会に変わるのも当然かと
思いますが
何とか声掛けをして参加者を増やし
続けていくことが大事と
皆さんで思いを共有しました
我が国が末永く平和で安泰で
あるようにとの願いが込められた
紀元節の歌を歌い続ける
珍しいこの会に誇りを持っています
スポンサーリンク
Posted by 千寿会
at 20:26
│Comments(0)