高山のお気に入り~川柳竹林展示会
2023年08月19日
高山JC(高山青年会議所)が中心になって
企画した川柳の募集
テーマは「高山のお気に入り」
高山JCがシビックプライド事業
(地域への誇りと愛着を高める)として
文化会館で展示をしています
約3000点ほど集まった中から
選ばれた364点を
七夕のように短冊にして
笹に吊るして、さながら
竹林のような会場になっています
恥ずかしながら
私も2点応募した内1点が選ばれて
ホッとしました(笑)



さらにその内の44点でカルタを作るそうです
応募しようと考えて
しばらくは高山の好きな所、味、物を
思い浮かべて頭の中で
五七五がクルクル回っていました
俳句のように季語が必要ないから
簡単なようで難しいです
でも考えるのもなかなか楽しかったです
きっと皆さん高山の素敵な
景色や物を再認識できたことでしょう
企画をして下さった高山JCの
皆さんに感謝致します
20日までですので
皆さんお出かけください
企画した川柳の募集
テーマは「高山のお気に入り」
高山JCがシビックプライド事業
(地域への誇りと愛着を高める)として
文化会館で展示をしています
約3000点ほど集まった中から
選ばれた364点を
七夕のように短冊にして
笹に吊るして、さながら
竹林のような会場になっています
恥ずかしながら
私も2点応募した内1点が選ばれて
ホッとしました(笑)



さらにその内の44点でカルタを作るそうです
応募しようと考えて
しばらくは高山の好きな所、味、物を
思い浮かべて頭の中で
五七五がクルクル回っていました
俳句のように季語が必要ないから
簡単なようで難しいです
でも考えるのもなかなか楽しかったです
きっと皆さん高山の素敵な
景色や物を再認識できたことでしょう
企画をして下さった高山JCの
皆さんに感謝致します
20日までですので
皆さんお出かけください
Posted by 千寿会
at 19:14
│Comments(0)
子連れ出勤をどう考えますか?
2023年08月18日
今月1日から高山市が「子連れ出勤制度」を
試験的に始めたことがニュースになりました
こちらは愛媛県の四国中央市役所の
ニュースです
↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/5659546f4033fa033a52a5fd3f880a710ef45d7a
高山市と四国中央市役所は
子どもと一緒に仕事ができるように
会議室など別室に移って
過ごしていました
一方、5月から導入を始めた
愛知県豊明市は
普段のデスク横に子どもの居場所を作って
子どもも親だけではなく
まわりの大人に囲まれた環境でした
さっそく賛否両論あったと察します
「仕事に集中できるわけないだろ」
「子どもの世話している時間分、給料から差し引け」とか…
でも本当にアクシデントで誰にも
子どもの面倒をみてもらえない時の
最後の手段としての選択肢にあれば
気持ちはずいぶん違います
職場、地域、社会全体で
子どもを見守るという考え方に
なればいいと思うのですが
どの自治体も試験的で
課題も見えてきたはずですので
今後さらにいい方向に検討を深めて
いくことを期待します
※昨日の午後、孫を無事に名古屋に
送り届けました
我が庭の八重の紫ムクゲ

試験的に始めたことがニュースになりました
こちらは愛媛県の四国中央市役所の
ニュースです
↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/5659546f4033fa033a52a5fd3f880a710ef45d7a
高山市と四国中央市役所は
子どもと一緒に仕事ができるように
会議室など別室に移って
過ごしていました
一方、5月から導入を始めた
愛知県豊明市は
普段のデスク横に子どもの居場所を作って
子どもも親だけではなく
まわりの大人に囲まれた環境でした
さっそく賛否両論あったと察します
「仕事に集中できるわけないだろ」
「子どもの世話している時間分、給料から差し引け」とか…
でも本当にアクシデントで誰にも
子どもの面倒をみてもらえない時の
最後の手段としての選択肢にあれば
気持ちはずいぶん違います
職場、地域、社会全体で
子どもを見守るという考え方に
なればいいと思うのですが
どの自治体も試験的で
課題も見えてきたはずですので
今後さらにいい方向に検討を深めて
いくことを期待します
※昨日の午後、孫を無事に名古屋に
送り届けました
我が庭の八重の紫ムクゲ

Posted by 千寿会
at 20:41
│Comments(0)
名古屋に帰れない
2023年08月16日
11日間高山に滞在していた孫
今日は名古屋に帰る日で
送って行こうと
午後から車で向かったのですが
https://news.yahoo.co.jp/articles/052541ec0431e24deb6654a5ac72a5898e68faa5
白鳥IC~郡上八幡ICまで通行止め
下道(したみち)の156号線も通行止め
41号線も下呂が通行止め
高山は台風の影響がそれほど
なかったように見えたので
向こうの様子がよくわからなくて
調べたら郡上や下呂あたりが豪雨で
近辺が通行止めになっていました
時間がたつに連れて更に
通行止め区間が美濃ICまで延長に
なりました
早々に諦めて家に戻りました
孫たちはもう1泊します
岐阜方面は雨がひどいみたいで
心配です
夕飯後はいつもゲームばかりですが
あや取りを見せたら
夢中になり盛り上がりました
たまにはいいですね

今日は名古屋に帰る日で
送って行こうと
午後から車で向かったのですが
https://news.yahoo.co.jp/articles/052541ec0431e24deb6654a5ac72a5898e68faa5
白鳥IC~郡上八幡ICまで通行止め
下道(したみち)の156号線も通行止め
41号線も下呂が通行止め
高山は台風の影響がそれほど
なかったように見えたので
向こうの様子がよくわからなくて
調べたら郡上や下呂あたりが豪雨で
近辺が通行止めになっていました
時間がたつに連れて更に
通行止め区間が美濃ICまで延長に
なりました
早々に諦めて家に戻りました
孫たちはもう1泊します
岐阜方面は雨がひどいみたいで
心配です
夕飯後はいつもゲームばかりですが
あや取りを見せたら
夢中になり盛り上がりました
たまにはいいですね

Posted by 千寿会
at 19:46
│Comments(0)
はや1年
2023年08月15日
気づいたらこのブログも
1年続いていました
昨年の今頃は補欠選挙の準備で
お盆どころではなく
家族も巻き込んでバタバタの毎日
今思い出しても感謝しかありません
1年前の日記、記録を読み返して
ああ、そうだった
こんなことした、感じた
と振り返っていますが
前しか向いていなかったですね
たくさんの方と出会えて
今の私がいることに感謝とともに
不思議な思いです
でも昨年の夏はここまで
暑くなくて助かりました
やはり今年の暑さは経験のない
辛さがあります
そうそう、それまでSNSには
触れずにいた私がブログを1年
続けてこられたのも
興味を持って読んでくださる
皆さんのおかげです
あくまでテーマは
「主婦と議員の両立」ですが
緩急剛柔を使い分けて
なるべく読みやすいブログを
続けていきたいと思っています
フレスポ夏祭りで買いました
千島のToriDoriFarmさんの
とてもとてもお得な!バケツいっぱいのバラ
まだまだキレイに咲いてくれています

1年続いていました
昨年の今頃は補欠選挙の準備で
お盆どころではなく
家族も巻き込んでバタバタの毎日
今思い出しても感謝しかありません
1年前の日記、記録を読み返して
ああ、そうだった
こんなことした、感じた
と振り返っていますが
前しか向いていなかったですね
たくさんの方と出会えて
今の私がいることに感謝とともに
不思議な思いです
でも昨年の夏はここまで
暑くなくて助かりました
やはり今年の暑さは経験のない
辛さがあります
そうそう、それまでSNSには
触れずにいた私がブログを1年
続けてこられたのも
興味を持って読んでくださる
皆さんのおかげです
あくまでテーマは
「主婦と議員の両立」ですが
緩急剛柔を使い分けて
なるべく読みやすいブログを
続けていきたいと思っています
フレスポ夏祭りで買いました
千島のToriDoriFarmさんの
とてもとてもお得な!バケツいっぱいのバラ
まだまだキレイに咲いてくれています

Posted by 千寿会
at 20:23
│Comments(0)
夏は花火
2023年08月14日
我が家の親戚兄弟と
お盆で帰って来た甥っ子姪っ子達が
集まり
鮎の塩焼きや焼き鳥を準備して
みんなでいただきました
その後子ども達は
駐車場で花火を楽しみました



名古屋にいる孫はなかなか
花火をできる環境にないから
楽しかったようです
私も孫がいなかったら
絶対にしないだろう
一緒にいろいろなことができる夏を
楽しんでいます
お盆で帰って来た甥っ子姪っ子達が
集まり
鮎の塩焼きや焼き鳥を準備して
みんなでいただきました
その後子ども達は
駐車場で花火を楽しみました



名古屋にいる孫はなかなか
花火をできる環境にないから
楽しかったようです
私も孫がいなかったら
絶対にしないだろう
一緒にいろいろなことができる夏を
楽しんでいます
Posted by 千寿会
at 21:25
│Comments(0)
熊出没注意
2023年08月12日
昨日
8月11日高山市城山地内日枝神社北東150mにおいて、クマの目撃情報がありました。
金龍ヶ丘から日枝神社へ下りるルートは安全確認ができるまで閉鎖とします。
私の普段の散歩コースなので
熊が出ることに不思議はなかったものの
久しぶりに目撃されたのか、と思いながら
今朝も確認に行ってきました

金龍が丘から日枝神社に向かう
山の斜面の道で目撃されたようです


この斜面の道は普段散歩している私も
躊躇する道で
草木がボウボウだし
今の時期はまだ歩く勇気はなかったので
ちょっと納得でした
以前、山のことには総合的に詳しい
沼津議員から聞いた話を思い出しました
熊は春から夏に向かって
里山にいる
段々寒くなると山の上に行くんだけど
ちょうど今、熊は一番人間に近い所にいる
熊も人間が怖い
だから急に遭遇すると驚いて
攻撃する態勢になるので
それを理解して上手に共存することを
考えなければならない
もちろん熊避けの鈴は鳴らしながら
歩いています
私が今朝散歩していた時間帯に
また熊が目撃されたようです
昨日と同じ個体のようですね
人間にも熊にも一番に必要な
共生を真剣に考えないと
各地で起こっている遭遇事案は
襲われて悲劇を生むだけなので
8月11日高山市城山地内日枝神社北東150mにおいて、クマの目撃情報がありました。
金龍ヶ丘から日枝神社へ下りるルートは安全確認ができるまで閉鎖とします。
私の普段の散歩コースなので
熊が出ることに不思議はなかったものの
久しぶりに目撃されたのか、と思いながら
今朝も確認に行ってきました

金龍が丘から日枝神社に向かう
山の斜面の道で目撃されたようです


この斜面の道は普段散歩している私も
躊躇する道で
草木がボウボウだし
今の時期はまだ歩く勇気はなかったので
ちょっと納得でした
以前、山のことには総合的に詳しい
沼津議員から聞いた話を思い出しました
熊は春から夏に向かって
里山にいる
段々寒くなると山の上に行くんだけど
ちょうど今、熊は一番人間に近い所にいる
熊も人間が怖い
だから急に遭遇すると驚いて
攻撃する態勢になるので
それを理解して上手に共存することを
考えなければならない
もちろん熊避けの鈴は鳴らしながら
歩いています
私が今朝散歩していた時間帯に
また熊が目撃されたようです
昨日と同じ個体のようですね
人間にも熊にも一番に必要な
共生を真剣に考えないと
各地で起こっている遭遇事案は
襲われて悲劇を生むだけなので
Posted by 千寿会
at 23:31
│Comments(0)
フレスポ飛騨高山夏祭り
2023年08月11日

今日は涼しい朝を迎えました
最近は朝早くから暑かったので
今朝は気持ちよくて
お墓参りもしてきました
やはり立秋も過ぎると違うのかしら
夜はフレスポの夏祭りに
孫と出かけました
ヨーヨー釣りや

その場で花火もできます

大人も子どもも
思い思いに楽しんでいました
Posted by 千寿会
at 19:41
│Comments(0)
夏休みを満喫する孫たち
2023年08月09日
今日は午後から孫たちを連れて
高根~朝日~久々野アルコピアひまわり園と
行ってきました
ひまわりはまだ少し早いので
来週はもっと満開かと

高根、朝日は道の駅に
野菜を買いに
あるとやりたくなる顔ハメ


トランポリンで

名古屋ではできない遊びを
楽しんで帰ってほしいです
高根~朝日~久々野アルコピアひまわり園と
行ってきました
ひまわりはまだ少し早いので
来週はもっと満開かと

高根、朝日は道の駅に
野菜を買いに
あるとやりたくなる顔ハメ


トランポリンで

名古屋ではできない遊びを
楽しんで帰ってほしいです
Posted by 千寿会
at 19:44
│Comments(0)
飛騨地域の多文化共生お悩み解決
2023年08月08日

今まで飛騨地域在住の外国人のために
防災教室など主催してきた
認定NPO法人まちづくりスポットさん
交流の中で皆さんの悩み事を聞き
さらに具体的に動くべく
改めて立ち上げた事業です
もしも災害が起こったら
どう行動したらよいか?
日本語がわからない人は
どこに?誰に?相談したらいいか?
それにまちづくりスポットさんが
対応してくれます
まずは外国人の方が働いてみえる
企業と協力していきますが
まだまだ今後
いろいろな身近にみえる在住外国人の方に
ぜひお声掛けしてあげてください
Posted by 千寿会
at 20:02
│Comments(0)
しもいち通り七夕まつり
2023年08月07日

昨日、今日はしもいち通りの七夕まつりです
こちらも4年ぶり
娘と孫に浴衣を着せて出かけてきました
途中激しい雨が降りましたが
安川通りのアーケードのおかげで
濡れることもなく
キッチンカーも並び
孫はヨーヨー釣りとスマートボールすくいに
講じていました
七夕飾りに願い事を書いて


夏休みの思い出日記に書くことが
たくさんできたかな?
Posted by 千寿会
at 18:16
│Comments(0)