議員アンケートより
2023年03月17日
冬の間、庭に置いていたクリスマスローズ
雪が解けたら花が咲いていました

今日付けの岐阜新聞の記事です
先日アンケートに答えた
結果が出ていました
↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/0629a6adbab97e17c68a4aad8621f990d9a4f101
議員の担い手不足の対策については
自分自身の答えのだいたいが
多数の方と同じでした
議員にも多様性が求められる時代
若者、女性が政治にもっと
関心を持ってもらうことはもちろん
議員報酬は決して高くはありません
国会議員のようなお手盛りは
地方議員にはありません
議員だけを専業にしたくても
収入面で無理だと思います
高山市はまだいいほうですが
他市の方の話を伺うと考えさせられます
報酬の増額は検討するべきかと
またよく言われるのが
いまだに「議員年金があるからいいわね」
とっくの昔、10年以上前に
議員年金は廃止になりました
誤解している人は多いです
実状を知ったら議員を目指す人は
増えないですよね
志はあっても生活と両立しないと
難しい
それでも今回高山市は
立候補予定者が多くて驚いたし
素晴らしいことだと思います
本番まであと1ヶ月
飛び交う噂話も含め
みんな、慌ただしくなってきました
雪が解けたら花が咲いていました

今日付けの岐阜新聞の記事です
先日アンケートに答えた
結果が出ていました
↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/0629a6adbab97e17c68a4aad8621f990d9a4f101
議員の担い手不足の対策については
自分自身の答えのだいたいが
多数の方と同じでした
議員にも多様性が求められる時代
若者、女性が政治にもっと
関心を持ってもらうことはもちろん
議員報酬は決して高くはありません
国会議員のようなお手盛りは
地方議員にはありません
議員だけを専業にしたくても
収入面で無理だと思います
高山市はまだいいほうですが
他市の方の話を伺うと考えさせられます
報酬の増額は検討するべきかと
またよく言われるのが
いまだに「議員年金があるからいいわね」
とっくの昔、10年以上前に
議員年金は廃止になりました
誤解している人は多いです
実状を知ったら議員を目指す人は
増えないですよね
志はあっても生活と両立しないと
難しい
それでも今回高山市は
立候補予定者が多くて驚いたし
素晴らしいことだと思います
本番まであと1ヶ月
飛び交う噂話も含め
みんな、慌ただしくなってきました
Posted by 千寿会
at 19:43
│Comments(0)
気になった記事
2023年03月16日
3月15日付 中日新聞

昨日の新聞の記事に
小中学校の給食で食べ残しが
コロナ前より増えているとありました
岐阜県の調査では
給食の主食の4.8%(小学校)
4.0%(中学校)が残されているんです
高山市の現状は今のところ
わからないし、原因も
コロナへの対応が影響したのでは
ないか?とだけです
感染拡大で学校を休んだ子が多い
ことも一因ですが
黙食によって今までと
給食時の雰囲気が変わり
食欲がなくなったと訴える子が
いたとのことがとても気になりました
給食の楽しさは
友達とワイワイ話しながら
食べることにあります
一方方向に向かって
黙ってもくもくと給食を食べる
子ども達の姿を映像でみた時
言いようのない怒りが込み上げてきたのを
思い出しました
コロナに対する怒り
それを子どもに強いる大人達に
対する怒り
やっとコロナも落ち着いて
黙食もなくなり
マスクも外していい日常が
戻ってきます
私達は今後の子ども達の様子を
しっかりと注視しなければ
なりません

昨日の新聞の記事に
小中学校の給食で食べ残しが
コロナ前より増えているとありました
岐阜県の調査では
給食の主食の4.8%(小学校)
4.0%(中学校)が残されているんです
高山市の現状は今のところ
わからないし、原因も
コロナへの対応が影響したのでは
ないか?とだけです
感染拡大で学校を休んだ子が多い
ことも一因ですが
黙食によって今までと
給食時の雰囲気が変わり
食欲がなくなったと訴える子が
いたとのことがとても気になりました
給食の楽しさは
友達とワイワイ話しながら
食べることにあります
一方方向に向かって
黙ってもくもくと給食を食べる
子ども達の姿を映像でみた時
言いようのない怒りが込み上げてきたのを
思い出しました
コロナに対する怒り
それを子どもに強いる大人達に
対する怒り
やっとコロナも落ち着いて
黙食もなくなり
マスクも外していい日常が
戻ってきます
私達は今後の子ども達の様子を
しっかりと注視しなければ
なりません
Posted by 千寿会
at 18:59
│Comments(0)
県伝統文化継承者表彰
2023年03月15日
13日に母が
伝統文化継承者として
永年の功績をたたえると
県から表彰を受け
その表彰式が県庁で行われ
行ってきました

14日付 岐阜新聞

若い頃からお茶を習い
表千家の指導者として
県内では名が知られていますが
日々の生活の中に茶の湯の精神が
組み込まれているのは
私から見ても凄いな~と
いつも感じております
永く続けていれば
いつかは認めてくださる人がいる
趣味がいつの間にか
ライフワークになるお手本を
間近で見せてもらっています
伝統文化継承者として
永年の功績をたたえると
県から表彰を受け
その表彰式が県庁で行われ
行ってきました

14日付 岐阜新聞

若い頃からお茶を習い
表千家の指導者として
県内では名が知られていますが
日々の生活の中に茶の湯の精神が
組み込まれているのは
私から見ても凄いな~と
いつも感じております
永く続けていれば
いつかは認めてくださる人がいる
趣味がいつの間にか
ライフワークになるお手本を
間近で見せてもらっています
Posted by 千寿会
at 19:20
│Comments(0)
高山西高等学校「探究飛騨」
2023年03月14日
先日高山西高等学校の生徒さんによる
「探究飛騨」研究発表会が
飛騨٠世界生活文化センターであり
参加してきました

初めて見させていただきましたが
とても面白かったんです
1グループの発表時間は15分以内
この短時間の中でどう
発表を組み立てるかは
それぞれの腕の見せ所で
選んだテーマの経緯
↓
現状もしくは仮説をたて
↓
調査、考察
↓
まとめ
着眼点がいい!
高校生らしさがまた微笑ましくて!
馬瀬川の鮎の美味しさの秘密や
下呂の足湯は観光戦略だとか
飛騨人の塩分摂取量をそれぞれに味噌汁を
持ち寄り調べたり
飛騨の匠の正体とは
飛騨弁の現状を知る!
など都合で前半しか見られなかったのが
残念だったくらい
本当に飛騨の様々を深掘りして
大人の私達でも
「なるほど」と思う内容がたくさん!
高校生が地元を愛している
気持ちがとても伝わりました
飛騨を探究してくれて
ありがとう!
指導された先生方にも感謝いたします
「探究飛騨」研究発表会が
飛騨٠世界生活文化センターであり
参加してきました

初めて見させていただきましたが
とても面白かったんです
1グループの発表時間は15分以内
この短時間の中でどう
発表を組み立てるかは
それぞれの腕の見せ所で
選んだテーマの経緯
↓
現状もしくは仮説をたて
↓
調査、考察
↓
まとめ
着眼点がいい!
高校生らしさがまた微笑ましくて!
馬瀬川の鮎の美味しさの秘密や
下呂の足湯は観光戦略だとか
飛騨人の塩分摂取量をそれぞれに味噌汁を
持ち寄り調べたり
飛騨の匠の正体とは
飛騨弁の現状を知る!
など都合で前半しか見られなかったのが
残念だったくらい
本当に飛騨の様々を深掘りして
大人の私達でも
「なるほど」と思う内容がたくさん!
高校生が地元を愛している
気持ちがとても伝わりました
飛騨を探究してくれて
ありがとう!
指導された先生方にも感謝いたします
Posted by 千寿会
at 20:03
│Comments(0)
確定申告
2023年03月13日
やらなきゃ、やらなきゃと
思いながら
後回しにしてた確定申告を
期日の15日を前に
あわてて申告しました
毎年e-Taxで行っています
今回はマイナンバーカードを
使ったので更に便利で
とても早くできました

今は源泉徴収票もカメラで
撮すので入力もいらないし
10分くらいで済んだかな?
こんなにあっという間で
本当に大丈夫?ってくらいでした
もっと早くやればよかった
午前中は一般質問最終日
松山議員~車戸議員のお二人の
登壇でした
郷土教育の大切さ
療育について
大変興味深い内容でした
思いながら
後回しにしてた確定申告を
期日の15日を前に
あわてて申告しました
毎年e-Taxで行っています
今回はマイナンバーカードを
使ったので更に便利で
とても早くできました

今は源泉徴収票もカメラで
撮すので入力もいらないし
10分くらいで済んだかな?
こんなにあっという間で
本当に大丈夫?ってくらいでした
もっと早くやればよかった
午前中は一般質問最終日
松山議員~車戸議員のお二人の
登壇でした
郷土教育の大切さ
療育について
大変興味深い内容でした
Posted by 千寿会
at 18:55
│Comments(0)
赤いのがイッパイ!根魚祭り!!
2023年03月12日
昨日金沢沖に釣りに行った夫
今回は根魚狙いで
爆釣でゴキゲンでした

ヤナギバチメ(ウスメバル)×29
茶バチメ×7
カサゴ×10
計46匹の大漁!
ゆうべから捌きはじめ
今日は午後、飛騨センターに
行かなければならないので
ウロコと内臓とエラを取って
料理が何でもできるように
昼までに全捌き完了!
捌く人はわかると思いますが
根魚は内臓も生臭くなくて
処理がとても楽でありがたいんです

刺身用にゆうべから寝かせて
おいたのは夕飯に
いただきました
食べ比べしたりして(笑)
アラは汁物にしました

明日は煮付けのリクエストが
入っています
今回は根魚狙いで
爆釣でゴキゲンでした

ヤナギバチメ(ウスメバル)×29
茶バチメ×7
カサゴ×10
計46匹の大漁!
ゆうべから捌きはじめ
今日は午後、飛騨センターに
行かなければならないので
ウロコと内臓とエラを取って
料理が何でもできるように
昼までに全捌き完了!
捌く人はわかると思いますが
根魚は内臓も生臭くなくて
処理がとても楽でありがたいんです

刺身用にゆうべから寝かせて
おいたのは夕飯に
いただきました
食べ比べしたりして(笑)
アラは汁物にしました

明日は煮付けのリクエストが
入っています
Posted by 千寿会
at 19:11
│Comments(0)
平和の鉦
2023年03月11日
今日は東日本大震災から12年
もう12年もたったのですね
あの日のことを思い出します
テレビから流れる
津波の映像に体が固まりました
いつまでも忘れてはいけない3月11日
日本人には間違いなく
防災の意識が根付いたと思います
他人事(ひとごと)ではなく
自分事として考え動いていきたいです
地震発生時刻の午後2時46分に合わせ
黙祷し「平和の鉦」を
打ちならしました

もう12年もたったのですね
あの日のことを思い出します
テレビから流れる
津波の映像に体が固まりました
いつまでも忘れてはいけない3月11日
日本人には間違いなく
防災の意識が根付いたと思います
他人事(ひとごと)ではなく
自分事として考え動いていきたいです
地震発生時刻の午後2時46分に合わせ
黙祷し「平和の鉦」を
打ちならしました

Posted by 千寿会
at 22:03
│Comments(0)
一般質問2日目
2023年03月10日
今日は
片野議員~上嶋議員~岩垣議員
倉田議員~中田議員
の5名の登壇でした
不登校児童生徒の居場所を考える
高齢者福祉サービスについて
まちづくり基本条例について
通学路の安全対策
水道事業経営の今後
皆さんお疲れ様でした
陣屋の松の雪吊りを
外す作業の様子

片野議員~上嶋議員~岩垣議員
倉田議員~中田議員
の5名の登壇でした
不登校児童生徒の居場所を考える
高齢者福祉サービスについて
まちづくり基本条例について
通学路の安全対策
水道事業経営の今後
皆さんお疲れ様でした
陣屋の松の雪吊りを
外す作業の様子

Posted by 千寿会
at 18:37
│Comments(0)
高山市議会3月定例会٠一般質問初日
2023年03月09日
本日の一般質問初日は
山腰議員~中筬議員~中谷議員
西田議員~榎議員~橋本議員
の6名の登壇でした
大規模災害時のトイレ問題、救急救命について
児童の登下校の安全確保、合併記念公園について
荘川産廃処分場計画について、森林整備
イノシシ対策、畜産農家支援
高齢者福祉、高山市の広報について
高山市の財政長期展望について
いつもながら
多岐に渡る内容で
私自身も大変勉強になりました

今回から演題にアクリル板を立てて
マスクを外しての発言が可能になりました
やはり表情がよくわかるので
いいですね
山腰議員~中筬議員~中谷議員
西田議員~榎議員~橋本議員
の6名の登壇でした
大規模災害時のトイレ問題、救急救命について
児童の登下校の安全確保、合併記念公園について
荘川産廃処分場計画について、森林整備
イノシシ対策、畜産農家支援
高齢者福祉、高山市の広報について
高山市の財政長期展望について
いつもながら
多岐に渡る内容で
私自身も大変勉強になりました

今回から演題にアクリル板を立てて
マスクを外しての発言が可能になりました
やはり表情がよくわかるので
いいですね
Posted by 千寿会
at 18:45
│Comments(0)
南小学校からお花をいただきました
2023年03月08日
南小学校では毎年
学校の教育活動に協力して
くださる方々に
「ありがとう集会」を開催して
感謝の気持ちを伝えてみえます
コロナ禍で2年間中止
今年度も中止となりましたが
今日お花が届きました
昨年の中途で学校運営協議会を
退任した私にまで
嬉しかったです

しかも児童の皆さんからの
メッセージ付きです
もったいないくらい
恐縮しております
また違う立場で
南小学校を応援していきたいと
考えております
ありがとうございました
学校の教育活動に協力して
くださる方々に
「ありがとう集会」を開催して
感謝の気持ちを伝えてみえます
コロナ禍で2年間中止
今年度も中止となりましたが
今日お花が届きました
昨年の中途で学校運営協議会を
退任した私にまで
嬉しかったです

しかも児童の皆さんからの
メッセージ付きです
もったいないくらい
恐縮しております
また違う立場で
南小学校を応援していきたいと
考えております
ありがとうございました
Posted by 千寿会
at 18:56
│Comments(0)