飛騨の家具フェスティバル

2022年10月22日
今日から26日までの5日間
飛騨٠世界生活文化センターで
開催されています


毎年楽しみで行っていました
今年は3年ぶりでコロナ対策を万全に
各ブースがゆとりある造りで
会場はさながら
おしゃれなショールームのようでした



見て歩くだけで楽しくて
さわって確かめて
このテーブルが我が家に来たら
どんなだろう?なんて想像したりして(笑)

会場ではトークイベントもあります
(明日までですが)
今回のテーマは
「自然との共生~森に生かされ、森を活かす」
ですので、飛騨ならではのものづくり、まちづくりのお話を聞くことができるでしょう

会場の外では高山工業高校の生徒さんが
作った作品の販売ブースがあり
思わずお茶の急須敷きによさそうなのを
買ってしまいました



  
Posted by 千寿会  at 19:21Comments(0)

まちスポ飛騨高山さんにお邪魔してきました

2022年10月21日
先日のブログでも紹介しましたが
飛騨ゼロウェイストプロジェクトの一環でもある
フードドライブ
(ご家庭の不要な食品を持ち寄る)
が午前中にありましたので
認定NPO法人まちづくりスポットさんに
お話を伺ってきました

集まった食品


これが子ども食堂さんの支援に
使われたりもします
スタッフさんにお話を伺うと
なかなか地道な活動ですが
本当に小さなことからコツコツと…
だと思います

次回は11月18日(金)

フードバンク支援の寄付も募っています


ぜひ興味を持っていただきたいです

そしてこのコロナ禍の影響で
「生理の貧困」がクローズアップされましたが
岐阜県は不安を抱える女性の支援を
しており緊急対策として生理用品の配布を
行っていますので
希望される方は申し込んでください

Webで申し込めます
http://gifu-npocenter.org/tsunagari/

こちらもまちづくりスポットさんが
中心に取り組んでみえます
また詳しくお話を伺ってきます


  
Posted by 千寿会  at 16:32Comments(0)

支援はどんどん広げたい!

2022年10月19日
このところ、各新聞でも取り上げられて
いますフードバンク

10月7日付 岐阜新聞


今春誕生した「フードバンク飛騨高山」さんの
取り組みに注目が集まっています
でも、もっともっと認知度を高め
支援の輪が広がるのが一番です






ご家庭に眠っている日持ちのする
食品などの寄贈を募っています

10月21日(金)10:00~12:00
まちスポ飛騨高山の会場まで
持ってきてくださるとありがたいです

私も微力ながら
活動を広めるお手伝いをしたいと
思っております


  
Posted by 千寿会  at 19:22Comments(0)

朝はスムージーで始まり

2022年10月19日
新宮町のフィナンシェさんの
グリーンスムージー

大好きなんです!
妹が買ってきてくれたので
朝起きたらまず一杯
体中にしみ渡る美味しさです



今日は総務環境委員会で
「第八次総合計画の見直し」
「行政手続きのオンライン化」
「高根多目的センターの整備」
を協議しました
市民の皆さんにも広くご意見を
伺うこととなります


是非ともお考えをお寄せください


  
Posted by 千寿会  at 18:48Comments(0)

2日ぶりです

2022年10月18日
大事な友人が亡くなりました

彼女は近年抗がん剤治療を受け
癌と戦ってきましたが
ついに力尽きて…
でも頑張っていました
私の選挙にも暑い中、顔を出してくれて
私の体を気遣ってくれて
逆だよ、あなたこそ無理しなくていいよ、って
ありがたく思ってた

葬儀が終わるまでは
ブログにも向き合えなくて

今はただ
彼女のご冥福をお祈りしております




  
Posted by 千寿会  at 19:47Comments(0)

お出かけ日和のいい天気

2022年10月15日
今日は暑いくらいの天気でしたね

うちは塗装店を営んでいます
塗料や道具を仕入れる
古くからお世話になっている取引先の
㈱クニシマさんが
なんと創業100周年を迎え
今日と明日お祝いのイベントを開いています

大正12年から続く歴史のある塗料店
本当におめでとうございます🎉

抽選会や商品の展示を楽しんできました
景品もたくさんいただいてきました





今後とも、末長くおつきあい
宜しくお願い致します



  
Posted by 千寿会  at 21:25Comments(0)

ツワブキの花

2022年10月14日
冬に向かって段々花が無くなっていく時季
鮮やかな黄色が際立つツワブキの花



茶花として床の間に飾りましたが

地方によっては茎の部分を
食用にするらしいです

黄色の花は菊の仲間とわかる形をしています

今日は暑くもなく、寒くもなく
ちょうどいい気候でした

選挙でお世話になった方にも
直接お礼を言う余裕も出てきて
改めて感謝の日々です🤗

  
Posted by 千寿会  at 23:10Comments(0)

歴史好きの友

2022年10月13日

私の神岡の同級生
田中司氏が昨年の1月に
自費出版で郷土史の研究書を出しました

神岡には豪族の江馬氏がいたのは
有名な話なんですが
北条家との繋がりもあり
もしかすると江馬小四郎が北条義時
(江間小四郎)だったのではないかとか?

家紋が北条氏と同じ三ツ鱗だったり
謎が謎を呼ぶ展開に
田中氏は長い年月をかけて「吾妻鏡」や
各地に赴き
歴史書を読み解いて
自分なりの解釈を本にまとめたもので

今まさにタイムリーに
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の主役が
北条義時であり
興味は尽きません

実は私は田中氏の本に
全く興味がなかったのですが(司ゴメン🙏)
「鎌倉殿の13人」が面白くて
本のページをめくったら!
読み進んでました

興味のある方はぜひ!

歴史って史料も少ないし
解釈の仕方一つで変わる可能性も
大きいので
探求のやりがいがあるんでしょうね



  
Posted by 千寿会  at 21:54Comments(0)

植木の整理

2022年10月12日
1日毎に確実に季節は
冬に向かっている感じです

庭木や植木も手入れの時季です

お祝いにいただいたたくさんの胡蝶蘭
全部バラして
根を整理して新しい水苔を巻いて
植え替えました




これで上手に育てれば
また花が咲きます

せっかくいただいた高級な蘭
園芸好きの血が騒ぐ(笑)
高山の寒い冬をうまく越せたら大丈夫


夜は高山市子ども会育成連絡協議会の
会議でした


コロナ禍で行事ができなかった各地区子ども会の
悩みも聞きながら
今後予定されている事業を確認しながら
できることを遂行するのみです

言うまでもなく子ども会、青少年育成は
私の原点です


  
Posted by 千寿会  at 22:47Comments(0)

今日は晴れて!

2022年10月11日
今日の昼はカサゴの塩焼きと唐揚げを
作って
美味しくいただきました


魚を捌くのって、私にとってはすごくリフレッシュするひとときです
どう料理するかを考えながら
無駄なく全てを食べ尽くすように

家族が美味しいと言ってくれるのが
一番の励みです


昨日は満月だったけどあいにくの天気で⤵️
今日は雲の合間から見え隠れして…


数日は雨も降らなさそうで嬉しいです


  
Posted by 千寿会  at 21:20Comments(1)