初物の松茸
2022年10月22日
ここ最近の天候のおかげで
地の松茸が豊作だ!と聞き
国府のあじかさんまで急ぎ
買ってきました

150グラムで3000円
自宅用なので傘が開いていたってかまいません
つぼみだと倍の値段です
夕飯に土瓶蒸しを作り
香り、風味を堪能し
美味しくいただきました

家族も楽しみにしてます
1年に1回だからありがたみも感じて
地の松茸が豊作だ!と聞き
国府のあじかさんまで急ぎ
買ってきました

150グラムで3000円
自宅用なので傘が開いていたってかまいません
つぼみだと倍の値段です
夕飯に土瓶蒸しを作り
香り、風味を堪能し
美味しくいただきました

家族も楽しみにしてます
1年に1回だからありがたみも感じて
Posted by 千寿会
at 19:36
│Comments(0)
飛騨の家具フェスティバル
2022年10月22日
今日から26日までの5日間
飛騨٠世界生活文化センターで
開催されています

毎年楽しみで行っていました
今年は3年ぶりでコロナ対策を万全に
各ブースがゆとりある造りで
会場はさながら
おしゃれなショールームのようでした



見て歩くだけで楽しくて
さわって確かめて
このテーブルが我が家に来たら
どんなだろう?なんて想像したりして(笑)
会場ではトークイベントもあります
(明日までですが)
今回のテーマは
「自然との共生~森に生かされ、森を活かす」
ですので、飛騨ならではのものづくり、まちづくりのお話を聞くことができるでしょう
会場の外では高山工業高校の生徒さんが
作った作品の販売ブースがあり
思わずお茶の急須敷きによさそうなのを
買ってしまいました

飛騨٠世界生活文化センターで
開催されています

毎年楽しみで行っていました
今年は3年ぶりでコロナ対策を万全に
各ブースがゆとりある造りで
会場はさながら
おしゃれなショールームのようでした



見て歩くだけで楽しくて
さわって確かめて
このテーブルが我が家に来たら
どんなだろう?なんて想像したりして(笑)
会場ではトークイベントもあります
(明日までですが)
今回のテーマは
「自然との共生~森に生かされ、森を活かす」
ですので、飛騨ならではのものづくり、まちづくりのお話を聞くことができるでしょう
会場の外では高山工業高校の生徒さんが
作った作品の販売ブースがあり
思わずお茶の急須敷きによさそうなのを
買ってしまいました

Posted by 千寿会
at 19:21
│Comments(0)