物故者法要のお茶会
2024年07月15日
昨日はうちのお茶の社中の物故者法要を
執り行いました
千島の真言宗のお寺、愛染霊泉寺さまでお経を
あげていただきました
(霊泉寺の奥さまが一緒にお茶を習うお仲間で)

共に楽しくお茶を習っていた先輩方の
在りし日を忍びながら
お経の後、一服のお茶をいただきました

雨が降っていなければお寺の
あいぜん遍路路も歩きたかったです

その後は移動して
昼食をとりながら話に花が咲きました

ホテルアソシア高山
日本料理「華雲」にて
執り行いました
千島の真言宗のお寺、愛染霊泉寺さまでお経を
あげていただきました
(霊泉寺の奥さまが一緒にお茶を習うお仲間で)

共に楽しくお茶を習っていた先輩方の
在りし日を忍びながら
お経の後、一服のお茶をいただきました

雨が降っていなければお寺の
あいぜん遍路路も歩きたかったです

その後は移動して
昼食をとりながら話に花が咲きました

ホテルアソシア高山
日本料理「華雲」にて
Posted by 千寿会
at 18:32
│Comments(0)
日下部文楽~吉田玉男の世界
2024年07月14日
昨日は日下部民藝館にて
昨年、人間国宝に認定された
吉田玉男さんを記念して9年ぶりの
文楽が開催され
夜の部に母と母のお友達と3人で出かけました



谷口裕和さんの踊りとの素晴らしいコラボ
初めて観ました
そして圧倒され心から楽しみました

夜の部はお弁当付き(懐じゅうさんがつ)
開演前にとても美味しくいただきました

普段の日下部民藝館とは趣が変わり
約120人で埋まった会場
二人三番叟から始まり
文楽の楽しみ方のわかりやすい解説コーナー
で笑わせてもらったり
(外国人のお客さんのために英語の説明もあり)
その後の演目は
本朝廿四孝~奥庭狐火の段~
最後に心中天網島~天満紙屋内の段~
パンフレットを見ないと理解できない所は
たくさんでしたが
率直に見入って楽しかったです
あっという間の2時間半でした
また機会があれば
着物を着て出かけたいと思いました
昨年、人間国宝に認定された
吉田玉男さんを記念して9年ぶりの
文楽が開催され
夜の部に母と母のお友達と3人で出かけました



谷口裕和さんの踊りとの素晴らしいコラボ
初めて観ました
そして圧倒され心から楽しみました

夜の部はお弁当付き(懐じゅうさんがつ)
開演前にとても美味しくいただきました

普段の日下部民藝館とは趣が変わり
約120人で埋まった会場
二人三番叟から始まり
文楽の楽しみ方のわかりやすい解説コーナー
で笑わせてもらったり
(外国人のお客さんのために英語の説明もあり)
その後の演目は
本朝廿四孝~奥庭狐火の段~
最後に心中天網島~天満紙屋内の段~
パンフレットを見ないと理解できない所は
たくさんでしたが
率直に見入って楽しかったです
あっという間の2時間半でした
また機会があれば
着物を着て出かけたいと思いました
Posted by 千寿会
at 20:42
│Comments(0)
いよいよ市民プールオープン
2024年07月13日

朝から太陽が照りつける中
9時から赤保木公園と高山市民プールの
完成記念式典があり列席しました

市民の皆さん期待のプール
天気も申し分なく
早くから家族連れも並んで
テープカットの後、オープン10時の
カウントダウンは盛り上がりました
川の堤防沿いの木が無くなり
見晴らしもよく、安全性も高まり
以前から水が冷たくて
子ども達が唇を紫色にしていた思い出(笑)
太陽熱を活用して暖められた水を利用することで
今までより快適な水温となりました

滑り台付きのエア遊具


公園エリアと一体化
インクルーシブ遊具を設置(体に障がいのあるお子様も一緒になって遊ぶことができます)

キッチンカーも出店
プールエリアやセンターハウスには
ミストが出ます
思った以上に素晴らしい施設になりました
夏休みが楽しみですね
私も孫を連れて出かけたいです
Posted by 千寿会
at 23:16
│Comments(0)
自家製きゅうりのキューちゃん
2024年07月11日
来週福祉文教委員会があります
今日は午前中、委員長説明と所管課からの
調査事項説明がありました
帰ってから
知り合いからたくさんのきゅうりを
頂いたのできゅうりのキューちゃんを
作りました

美味しくできました

きゅうり1キロ、生姜30グラム
保存がきくのでたっぷり作っても
たぶんポリポリつまめば、あっという間に
なくなると思います
夏野菜をたくさん食べて
暑い夏を乗り切ろう
今日は午前中、委員長説明と所管課からの
調査事項説明がありました
帰ってから
知り合いからたくさんのきゅうりを
頂いたのできゅうりのキューちゃんを
作りました

美味しくできました

きゅうり1キロ、生姜30グラム
保存がきくのでたっぷり作っても
たぶんポリポリつまめば、あっという間に
なくなると思います
夏野菜をたくさん食べて
暑い夏を乗り切ろう
Posted by 千寿会
at 17:42
│Comments(0)
みなみ地区防災計画策定研修
2024年07月10日

今日も急に強い雨が降ったり
不安定な天気でしたね
夜はみなみまちづくり協議会、防災部
主催の地区防災計画策定研修で
講師は毎回お世話になっています
山本真紀さん

今回は先日高山市が配布した
ハザードマップを見ながら
それぞれの町内毎に防災計画を
たてるための手法を学びました



うちの町内は7名の参加で
過去の災害の事例から
一時避難所をどこにするか
その避難所の鍵の管理は誰か
町内で連絡網を作成するにあたり
結ネットを導入したい、との
簑町内会長の思いもあり
今後進めていく話もまとまりました
また西町納涼まつりを今年は中止にする
つもりでしたが
焼きそばを作ったりするのも
炊き出しの練習になるんじゃないか
との意見もあり
納涼まつりを防災の訓練と結びつけて
秋にでも開催しようとの話になり
ワイワイとおしゃべりをする中で
いいアイデアが出て
西町独自の地区防災計画ができそうです
Posted by 千寿会
at 22:16
│Comments(0)
乗鞍岳外来植物除去作業ボランティア
2024年07月09日
かねてより申し込んでいた
乗鞍美化の会主催の
「乗鞍岳外来植物除去作業ボランティア」の
抽選に受かり行ってきました
中部山岳国立公園「乗鞍岳」は
近年セイヨウタンポポ等の
外来植物が繁殖しています
高山植物の生態系を守るための
外来植物除去作業が必要です
朝8時に丹生川支所を出発
ご存知の通り乗鞍スカイラインは
まだ通行止めですので
長野県経由の乗鞍エコーラインを通って
畳平まで行きました
片道約2時間半
しかし近づくにつれて風が出てきて
雨、5m先も見えないほどの霧
作業は早々に中止の決断となりましたが
畳平までゆっくりとバスは行き
乗鞍バスターミナルに到着しました
外の気温は8℃
雨と強い風、濃霧で外に出ることも
かないませんでした
せっかくですので
山岳ガイドさん達のお話を聞いて
昼食を取り早めの下山をしました
山を下ると視界も開けて
松本市の乗鞍自然保護センター周辺の
高山植物を散策できました
ボランティア作業ができなくて
本当に残念でしたが
仲良くなった人達と連絡先を交換して
次回の交流の約束もでき
私にとっては参加できて実りある1日と
なりました


まだまだ残雪があります

標高2700mで食べるカレーは美味しかった

松本市の乗鞍自然保護センター



センター周辺の植物
乗鞍美化の会主催の
「乗鞍岳外来植物除去作業ボランティア」の
抽選に受かり行ってきました
中部山岳国立公園「乗鞍岳」は
近年セイヨウタンポポ等の
外来植物が繁殖しています
高山植物の生態系を守るための
外来植物除去作業が必要です
朝8時に丹生川支所を出発
ご存知の通り乗鞍スカイラインは
まだ通行止めですので
長野県経由の乗鞍エコーラインを通って
畳平まで行きました
片道約2時間半
しかし近づくにつれて風が出てきて
雨、5m先も見えないほどの霧
作業は早々に中止の決断となりましたが
畳平までゆっくりとバスは行き
乗鞍バスターミナルに到着しました
外の気温は8℃
雨と強い風、濃霧で外に出ることも
かないませんでした
せっかくですので
山岳ガイドさん達のお話を聞いて
昼食を取り早めの下山をしました
山を下ると視界も開けて
松本市の乗鞍自然保護センター周辺の
高山植物を散策できました
ボランティア作業ができなくて
本当に残念でしたが
仲良くなった人達と連絡先を交換して
次回の交流の約束もでき
私にとっては参加できて実りある1日と
なりました


まだまだ残雪があります

標高2700mで食べるカレーは美味しかった

松本市の乗鞍自然保護センター



センター周辺の植物
Posted by 千寿会
at 21:52
│Comments(0)
「生きる」を観る
2024年07月06日

今日は4まち協合同主催
(新宮、みなみ、三枝の郷、大八)
の映画上映会が文化会館であり
行ってきました
東日本大震災からはや13年…
あの時、宮城県石巻市立大川小学校の
児童74人と教師10人が津波にのまれ
その後裁判になっていたのは
テレビで放送され知ってはいましたが
詳細は知ることもなく
その時からのドキュメンタリー映画で
不意を付かれた思いがしました
冒頭からのシーンは涙無くしては
観られませんでしたが
その後の保護者説明会の様子は
学校の説明に納得いかない保護者達
児童を救えなかったことから体も心も
病んでしまった教師の吐露
飛び交う怒号
観ていて胸が苦しくなり
テレビだったらチャンネルを変えたくなるほど
辛かったです
3年を経ても納得がいかず不信感を
募らせた保護者達は
市、県を相手に提訴します
ただ「何故うちの子が死ななければならなかったのか?」「あの日の事実が知りたい」
との思いだけです
裁判だってできればしたくない
でも理由が知りたい
日本は裁判を起こすには損害賠償を
求めなければならない
自分の子どもの命に金額をつけることの
ジレンマ
吉岡和弘、齋藤雅弘たった二人の弁護士が
動くには大変ですので
保護者達が代理人弁護士となり
津波で証拠が流されているので
実証実験を行いデータを集めて
奔走する姿に胸を打たれました
当事者にしかわかりません
我が子の亡骸を見て地獄だと感じた親
飲めない酒をあおるようになった父
残された家族がいたからこそ
生きる気力を真実を明らかにすることに
見いだした親
なのに「金がほしいのか?」との
誹謗中傷や殺害予告など実際に逮捕された
者もいるほど
おかしな人間に悩まされたり
5年にも及ぶ裁判は事実上の勝訴は
したものの
遺族側に寄り添ったとは言えない部分も
あったようです
たくさんの複雑な思いが交差して
一言では言い尽くせません
津波が来たあの時
学校の裏の山に逃げろ!山に登れ!
と先生が言っていたなら
学校が防災訓練をしていたなら!
過去に地震を経験した人たちの
教訓を私達は生かさなければなりません
上映会の後
吉岡弁護士と田中市長が壇上でトークを展開し
約3時間密な内容でとても良かったです
企画してくださった4まち協の皆さんには
心より感謝いたします
Posted by 千寿会
at 20:46
│Comments(0)
庭木の剪定
2024年07月03日

毎年夏前に庭木の剪定をお願いしています
小さいながらも松が正面玄関合わせて
2本あるので
伸びた芽を整理してもらいます


庭師さんの丁寧な仕事のおかげで
スッキリと綺麗な庭になりました
まだ7月に入ったばかりだけど
暑さも本番
夏への備えで気分が変わります
Posted by 千寿会
at 19:26
│Comments(0)
産業廃棄物処理施設~事業計画説明会
2024年07月01日
昨日夜には荘川町六厩に計画の
産業廃棄物処理施設の住民説明会が
荘川支所で開かれ参加してきました

昼夜2回開かれ私は夜の参加でしたが
大雨の中、昼の部は200人以上集まり
立ち見の方もいたそうです
夜は150人ほどでしたでしょうか
市民の関心の高さがわかります
これは岐阜県の産業廃棄物処理施設の
設置に係る手続き条例に基づき
事業者である株式会社アルト(富山)が
提出した事業計画書、周知計画書
生活環境影響調査方法書を
県が受理したことにより
縦覧と説明会を実施しなければならないためで
2時間のうち、事業者からの話が1時間半
質疑応答が25分と
明らかにバランスが悪く
事業者の会社の業績はわかりましたが
一番の課題、あの荘川の地に
処分場ができることによる
自然への影響、安全性の問題が
充分に説明されていないことへの
不安しかなかったです
野次や怒号が飛び交い紛糾した
説明会となりました
まず私は、埋め立てた施設を26年間稼働し
廃止後は山林へ復旧
というのが理解できなくて!
(そんな簡単に元に戻せるものなのか?)
地元の方の質問の遮水シートの件にも
途中で「ちょっと何を質問しているのかわからない」と事業者の一人が言った態度にも
驚きました
社長の考えを聞きたいとの問いにも
社長自身歯切れが悪く弁護士が答えたり
あっという間に時間がきて
打ち切ろうとする事業者
再度説明会を開いて
質疑応答の時間を取ることを提案する
地元の方
それには答えず
結局後味の悪い終わり方でしたが
高山市議会も市長も
全力で阻止する考え方は一致しているので
今後の動きを見据え
対応していくつもりです
産業廃棄物処理施設の住民説明会が
荘川支所で開かれ参加してきました

昼夜2回開かれ私は夜の参加でしたが
大雨の中、昼の部は200人以上集まり
立ち見の方もいたそうです
夜は150人ほどでしたでしょうか
市民の関心の高さがわかります
これは岐阜県の産業廃棄物処理施設の
設置に係る手続き条例に基づき
事業者である株式会社アルト(富山)が
提出した事業計画書、周知計画書
生活環境影響調査方法書を
県が受理したことにより
縦覧と説明会を実施しなければならないためで
2時間のうち、事業者からの話が1時間半
質疑応答が25分と
明らかにバランスが悪く
事業者の会社の業績はわかりましたが
一番の課題、あの荘川の地に
処分場ができることによる
自然への影響、安全性の問題が
充分に説明されていないことへの
不安しかなかったです
野次や怒号が飛び交い紛糾した
説明会となりました
まず私は、埋め立てた施設を26年間稼働し
廃止後は山林へ復旧
というのが理解できなくて!
(そんな簡単に元に戻せるものなのか?)
地元の方の質問の遮水シートの件にも
途中で「ちょっと何を質問しているのかわからない」と事業者の一人が言った態度にも
驚きました
社長の考えを聞きたいとの問いにも
社長自身歯切れが悪く弁護士が答えたり
あっという間に時間がきて
打ち切ろうとする事業者
再度説明会を開いて
質疑応答の時間を取ることを提案する
地元の方
それには答えず
結局後味の悪い終わり方でしたが
高山市議会も市長も
全力で阻止する考え方は一致しているので
今後の動きを見据え
対応していくつもりです
Posted by 千寿会
at 19:50
│Comments(0)