飛騨慈光会~市民講座
2024年12月22日
今日は午後から
社会福祉法人飛騨慈光会の市民講座が
文化会館で開かれました
「誰もが暮らしやすい社会であるために
~求められる人権感覚~」
講師は玉木幸則さん
NHKのEテレ『バリバラ』にレギュラー出演の
脳性麻痺の障がい当事者であり
益々アップデートして内容も鋭い
番組のご意見番です

バリバラはよく観ています
バリアフリーバラエティー
デリケートに扱われてきた障がいに対する
偏見や堅苦しさを笑い飛ばし
普通のこととして考える姿勢を
教えてくれます
今日の話の中で心に刺さったのが
最近よく見聞きする
「誰ひとり取り残さない社会」は
上から目線の言い方に聞こえる
「誰ひとり取り残されない社会」が妥当では
ないかと言う意見
玉木氏は障がい者と健常者が共に
学ぶインクルーシブ教育、社会の
必要性を強調されました
障がい者を分けない!排除しない!
平等な選択肢があることが
共に生きていく社会となる
それが玉木氏の目指していること
とにかくバリバラを観ているから
玉木氏の言うことに違和感もなく
今日の話もスッと入ってきます
障がいのある人に対して「特別な存在」とか
「かわいそう」「大変そう」のイメージを
「そうじゃないよね」とテレビで
伝えたい気持ちがよくわかります
当事者の生の声を聞くことができて
いろいろな気付きができました

書籍を購入してサインもいただきました
寒い雪の日でしたが
講座に足を運んで下さった皆さんが
たくさんで、素晴らしい講座でした
社会福祉法人飛騨慈光会の市民講座が
文化会館で開かれました
「誰もが暮らしやすい社会であるために
~求められる人権感覚~」
講師は玉木幸則さん
NHKのEテレ『バリバラ』にレギュラー出演の
脳性麻痺の障がい当事者であり
益々アップデートして内容も鋭い
番組のご意見番です

バリバラはよく観ています
バリアフリーバラエティー
デリケートに扱われてきた障がいに対する
偏見や堅苦しさを笑い飛ばし
普通のこととして考える姿勢を
教えてくれます
今日の話の中で心に刺さったのが
最近よく見聞きする
「誰ひとり取り残さない社会」は
上から目線の言い方に聞こえる
「誰ひとり取り残されない社会」が妥当では
ないかと言う意見
玉木氏は障がい者と健常者が共に
学ぶインクルーシブ教育、社会の
必要性を強調されました
障がい者を分けない!排除しない!
平等な選択肢があることが
共に生きていく社会となる
それが玉木氏の目指していること
とにかくバリバラを観ているから
玉木氏の言うことに違和感もなく
今日の話もスッと入ってきます
障がいのある人に対して「特別な存在」とか
「かわいそう」「大変そう」のイメージを
「そうじゃないよね」とテレビで
伝えたい気持ちがよくわかります
当事者の生の声を聞くことができて
いろいろな気付きができました

書籍を購入してサインもいただきました
寒い雪の日でしたが
講座に足を運んで下さった皆さんが
たくさんで、素晴らしい講座でした
スポンサーリンク
Posted by 千寿会
at 22:04
│Comments(0)