東海北陸地区子ども会育成研究協議会
2024年09月29日
昨日から泊まりで
令和6年度東海北陸子ども会育成研究協議会
岐阜大会に参加
会場は長良川国際会議場です

アトラクションは岐阜市早田子ども会の太鼓

岐阜市長良子ども会の大道芸

記念講演がとても素晴らしかったです
前岐阜市教育長の早川三根夫先生の
「科学とデータが証明する子育てと子ども会の
可能性」
親が子どもの非認知能力を高める大切さを
たくさんのデータ、エビデンスから
説いてくださいました
非認知能力とは
⇩
知能検査や学力検査では測定できない
人の心や社会性に関係する能力で
生きていくために必要な能力
例えば勉強ができる、できない等
能力は決して遺伝によるものばかりではなく
貧困層に生まれた子どもでも
ハンディを乗り越える方法があり
それは幼少期にグリット(最後まであきらめない力
)をつけさせること
小学校時の生活習慣を高めることは
その後(大人まで)の学習成績に影響を与える
私では簡単に説明はできないですが
小3まではドリルなどテストは親が○つけ
をして
小4~小6までは徐々に自分で○つけをし
間違った問題をやり直す
中学でさらに復習〈予習〈間違った問題をやり直す
を繰り返すと勉強の習慣が身に付き
家庭学習の時間と学力は比例し
自分でスマホやゲームの時間制限ができる
そして非認知能力を高めるために
コミュニケーションは長さより
回数を増やすこと
一番の例はあいさつ
家庭でも近所、地域の人の「おはよう」の
一言でも毎日続けると
集合的有能感が向上する
改めて学んだ気がしました

令和6年度東海北陸子ども会育成研究協議会
岐阜大会に参加
会場は長良川国際会議場です

アトラクションは岐阜市早田子ども会の太鼓

岐阜市長良子ども会の大道芸

記念講演がとても素晴らしかったです
前岐阜市教育長の早川三根夫先生の
「科学とデータが証明する子育てと子ども会の
可能性」
親が子どもの非認知能力を高める大切さを
たくさんのデータ、エビデンスから
説いてくださいました
非認知能力とは
⇩
知能検査や学力検査では測定できない
人の心や社会性に関係する能力で
生きていくために必要な能力
例えば勉強ができる、できない等
能力は決して遺伝によるものばかりではなく
貧困層に生まれた子どもでも
ハンディを乗り越える方法があり
それは幼少期にグリット(最後まであきらめない力
)をつけさせること
小学校時の生活習慣を高めることは
その後(大人まで)の学習成績に影響を与える
私では簡単に説明はできないですが
小3まではドリルなどテストは親が○つけ
をして
小4~小6までは徐々に自分で○つけをし
間違った問題をやり直す
中学でさらに復習〈予習〈間違った問題をやり直す
を繰り返すと勉強の習慣が身に付き
家庭学習の時間と学力は比例し
自分でスマホやゲームの時間制限ができる
そして非認知能力を高めるために
コミュニケーションは長さより
回数を増やすこと
一番の例はあいさつ
家庭でも近所、地域の人の「おはよう」の
一言でも毎日続けると
集合的有能感が向上する
改めて学んだ気がしました

スポンサーリンク
Posted by 千寿会
at 18:50
│Comments(0)