4月になると
2025年04月02日
年度が代わる4月1日は気持ちも
一新する日ですね
昨日は雨降りで天気もよくなかったので
今日はようやくまわりを見回し
春の訪れを感じることができた気がします
やっとタイヤ交換できて
(もちろん自動車屋さんで換えてもらって)
車も気持ちも軽くなって
「愛の鐘」も昨日から18時になって
日が長くなった実感
雪囲いを外した庭の樹木は雪に隠れて
新芽を育てていてすぐに葉が伸びて
くるでしょう
市役所庁舎も異動の手続きで
行き交う人が多くて
私一人で気忙しさを感じています

庁舎1階に新しくできる「中山公園野球場」の
模型が展示
一新する日ですね
昨日は雨降りで天気もよくなかったので
今日はようやくまわりを見回し
春の訪れを感じることができた気がします
やっとタイヤ交換できて
(もちろん自動車屋さんで換えてもらって)
車も気持ちも軽くなって
「愛の鐘」も昨日から18時になって
日が長くなった実感
雪囲いを外した庭の樹木は雪に隠れて
新芽を育てていてすぐに葉が伸びて
くるでしょう
市役所庁舎も異動の手続きで
行き交う人が多くて
私一人で気忙しさを感じています

庁舎1階に新しくできる「中山公園野球場」の
模型が展示
Posted by 千寿会
at 18:50
│Comments(0)
母の一周忌
2025年03月30日
昨日は実家の母の一周忌で
神岡の実家にお寺さまに来ていただき
無事済ませることができました

あっと言う間の1年でしたが
これで一区切りついた気がします
これからの課題は実家の片付けです
ありがたいことに妹が根気よく
やってくれていますが
どこかで本腰入れなければなりませんね


数河峠はまだまだかなりの残雪
神岡の実家にお寺さまに来ていただき
無事済ませることができました

あっと言う間の1年でしたが
これで一区切りついた気がします
これからの課題は実家の片付けです
ありがたいことに妹が根気よく
やってくれていますが
どこかで本腰入れなければなりませんね


数河峠はまだまだかなりの残雪
Posted by 千寿会
at 15:21
│Comments(0)
イカの大量一夜干し
2025年03月29日

いつも干物は物干しで干し網を吊るして
作ります
これは先週の晴れて風があった日
でも数日前から黄砂が大量に飛来するし
雨が降ると外干しできません
なので強い味方がこの「浸透圧脱水シート」


塩水に漬けた
一晩冷蔵庫内でそのまま
で、出来上がり

夫の今期最後のスルメイカ釣り
64杯釣ってきたので
一晩かけて捌いて30くらいは干物に
後は刺身や塩辛

美味しいイカ料理をたくさん作りたいです
Posted by 千寿会
at 18:32
│Comments(0)
高山市公設地方卸売市場の内覧会
2025年03月27日
令和5年9月から整備していた
高山市公設地方卸売市場が今日竣工式を迎え
午後から内覧会だったので
見学させてもらいました
農政部の水橋農務課長の案内で
生産農家さん達や問屋町の皆さんと共に
詳しく施設内を見せてもらいました
私にとってはこんな機会でもなければ
卸売市場を訪れることもないので
とても興味深く嬉しかったです

国道側から見える
「高山市公設地方卸売市場」は夜になると
ライトで照らされるそうです

県産材を使った柱や天井

−25℃のプレハブ型冷凍庫
開けた途端冷たい空気が流れてきました


水産物の加工場


青果物の加工場

管理事務所
50年たち老朽化と耐震基準に満たない
建物がやっと新しくなり
市民の台所として安全安心な生鮮食料品が
届けられる期待がいっそう高まります
総事業費は17億8100万円
4月1日からの業務開始に向かって
皆さん引っ越しに大忙しです
高山市公設地方卸売市場が今日竣工式を迎え
午後から内覧会だったので
見学させてもらいました
農政部の水橋農務課長の案内で
生産農家さん達や問屋町の皆さんと共に
詳しく施設内を見せてもらいました
私にとってはこんな機会でもなければ
卸売市場を訪れることもないので
とても興味深く嬉しかったです

国道側から見える
「高山市公設地方卸売市場」は夜になると
ライトで照らされるそうです

県産材を使った柱や天井

−25℃のプレハブ型冷凍庫
開けた途端冷たい空気が流れてきました


水産物の加工場


青果物の加工場

管理事務所
50年たち老朽化と耐震基準に満たない
建物がやっと新しくなり
市民の台所として安全安心な生鮮食料品が
届けられる期待がいっそう高まります
総事業費は17億8100万円
4月1日からの業務開始に向かって
皆さん引っ越しに大忙しです
Posted by 千寿会
at 18:52
│Comments(0)
(仮称)ドン・キホーテ高山店の地元説明会
2025年03月25日
昨晩は雷が鳴り雨が降り
春の嵐みたいな天気でしたね
そんな中文化会館にて
「(仮称)ドン・キホーテ高山店」
大規模小売店舗立地法に基づく地元説明会が
あり行ってきました
参加者は20名ほどでした

説明会の様子は撮影NGだったので
資料だけです
店舗面積は1階2階合わせて2,917㎡
コンサルタント会社からの説明の後
質疑応答でしたが
近隣にお住まいの方からは
インバウンドの関係で外国人の団体が
バスで訪れることを気にしたご意見がありました
それに関しては駐車場がそもそも
バスが出入りできるようには想定していなくて
自家用車対応の出入り口の大きさなので
対応はしないとの返答
駐車場の収容台数は131台

確かにオープンしばらくは渋滞も予測されます
進行方向を定めて対応するとのこと

騒音の予測結果
24時間営業なのでゴミ問題など
心配の声もありました
店舗スタッフが見回りゴミの対応を
するとのこと
オープンは9月30日の予定です
特に反対の声は聞こえてきませんが
近隣の方に迷惑にならないような工事
また営業が求められます
春の嵐みたいな天気でしたね
そんな中文化会館にて
「(仮称)ドン・キホーテ高山店」
大規模小売店舗立地法に基づく地元説明会が
あり行ってきました
参加者は20名ほどでした

説明会の様子は撮影NGだったので
資料だけです
店舗面積は1階2階合わせて2,917㎡
コンサルタント会社からの説明の後
質疑応答でしたが
近隣にお住まいの方からは
インバウンドの関係で外国人の団体が
バスで訪れることを気にしたご意見がありました
それに関しては駐車場がそもそも
バスが出入りできるようには想定していなくて
自家用車対応の出入り口の大きさなので
対応はしないとの返答
駐車場の収容台数は131台

確かにオープンしばらくは渋滞も予測されます
進行方向を定めて対応するとのこと

騒音の予測結果
24時間営業なのでゴミ問題など
心配の声もありました
店舗スタッフが見回りゴミの対応を
するとのこと
オープンは9月30日の予定です
特に反対の声は聞こえてきませんが
近隣の方に迷惑にならないような工事
また営業が求められます
Posted by 千寿会
at 23:14
│Comments(0)
小学校卒業式
2025年03月24日
今日は南小学校卒業式に来賓として
出席させていただきました
コロナ禍で卒業式どころか
休校の経験をした当時2年生だった
児童の皆さんが今日巣立ったのです
しばらく式典も縮小だったのが
ようやくこうして来賓も呼んでくださるまで
戻ったことに感慨深く
何より児童の皆さんの凛々しい姿を
目にして感動のひとときでした

瓜田恵美校長先生からの卒業証書授与

田中市長による来賓挨拶
南小学校は53名の卒業生
在校生による送ることば
卒業生のお別れのことば
美しい合唱に涙が止まらず感動しました
本当にいいお式でした
卒業生の皆さんおめでとうございます
そして6年間見守られたご家族の皆さん
おめでとうございます

高山桜庵さんの建物脇の
早咲きの桜
も少しふくらみ
チラホラと咲き始めていました
♪その名も匂う桜の前に
われらの徳をみがくべく
学びいそしむわが友よ
幸あるわれら嬉しきわれら
皆と一緒に声高らかに校歌を歌いました
出席させていただきました
コロナ禍で卒業式どころか
休校の経験をした当時2年生だった
児童の皆さんが今日巣立ったのです
しばらく式典も縮小だったのが
ようやくこうして来賓も呼んでくださるまで
戻ったことに感慨深く
何より児童の皆さんの凛々しい姿を
目にして感動のひとときでした

瓜田恵美校長先生からの卒業証書授与

田中市長による来賓挨拶
南小学校は53名の卒業生
在校生による送ることば
卒業生のお別れのことば
美しい合唱に涙が止まらず感動しました
本当にいいお式でした
卒業生の皆さんおめでとうございます
そして6年間見守られたご家族の皆さん
おめでとうございます

高山桜庵さんの建物脇の
早咲きの桜
チラホラと咲き始めていました
♪その名も匂う桜の前に
われらの徳をみがくべく
学びいそしむわが友よ
幸あるわれら嬉しきわれら
皆と一緒に声高らかに校歌を歌いました
Posted by 千寿会
at 22:38
│Comments(0)
新・火葬場を仮想するワークショップ
2025年03月23日
昨日から始まりました
全4回に渡る、新・火葬場を仮想する
ワークショップ
やっと場所が西洞辺りに選定されて
地元町内会の同意も得て建設に向かう前に
広く募って参加の決まった市民の皆さんと
"前向き”な意見を集約するための会だと
私はとらえています

始めに火葬場建設推進課の江尻課長から
もう10年以上前からの火葬場問題
いろいろあった経緯を説明していただき
その後グループ毎に、まずは自己紹介
お互いを知ることに時間を割き
決してすぐに本題の火葬場の話に入るのではなく
参加者皆さんの人生経験や考え方から
人生の最後を飾る理想の
見送り方、見送られ方をイメージしていくのかな
なんて思いながら楽しく参加してきました

進行はコミュニティデザイナーの
内海慎一さん
東畑建築事務所の方もスタッフとして
各グループに入り進めてくれます


途中一回グループ替えもあり
一気に知り合いが増えました
午後1時半から4時まででしたが
時間が足りないくらい仲間内で
話が盛り上がってしまって
次回からもっと具体的な内容に
なっていくのが楽しみです
全4回に渡る、新・火葬場を仮想する
ワークショップ
やっと場所が西洞辺りに選定されて
地元町内会の同意も得て建設に向かう前に
広く募って参加の決まった市民の皆さんと
"前向き”な意見を集約するための会だと
私はとらえています

始めに火葬場建設推進課の江尻課長から
もう10年以上前からの火葬場問題
いろいろあった経緯を説明していただき
その後グループ毎に、まずは自己紹介
お互いを知ることに時間を割き
決してすぐに本題の火葬場の話に入るのではなく
参加者皆さんの人生経験や考え方から
人生の最後を飾る理想の
見送り方、見送られ方をイメージしていくのかな
なんて思いながら楽しく参加してきました

進行はコミュニティデザイナーの
内海慎一さん
東畑建築事務所の方もスタッフとして
各グループに入り進めてくれます


途中一回グループ替えもあり
一気に知り合いが増えました
午後1時半から4時まででしたが
時間が足りないくらい仲間内で
話が盛り上がってしまって
次回からもっと具体的な内容に
なっていくのが楽しみです
Posted by 千寿会
at 22:13
│Comments(0)
原山市民公園リニューアルオープン
2025年03月22日

今日は待ちに待った
原山市民公園リニューアルオープンの日
10時からのオープニングセレモニーに
参列してきました
田中市長、渡辺議長、西本産業建設委員長
新宮まち協会長らがテープカットをして
新宮保育園の園児の皆さんによる
お遊戯披露もあり
親子連れの皆さんで園内はにぎやかになりました

さるぼぼがシンボルの「冒険アスレチック」
長さ35mのローラースライダー


対象年齢3歳〜6歳の幼児エリア
「サンサンフラワーコンビネーション」
障害のある子、そうでない子
身体能力の違いに関わらず一緒に楽しめる
『インクルーシブ遊具』が配置され
これだけの大型遊具が並んだ公園は
市民の皆さんの意見が取り入れられた
ワクワクがいっぱいの場所です
ドッグランや芝滑りも整備され
これからの季節はバーベキュー広場も
使えます
議員仲間も口々に孫を連れてこんならんな!
と楽しみにしています
また今日は日焼けが気になるほどのいい天気で
一日中にぎわったことでしょう
Posted by 千寿会
at 21:06
│Comments(0)
防災リーダーフォローアップ講座
2025年03月20日
先週の土曜日は
令和6年度の「防災リーダーフォローアップ講座」が
丹生川支所にて開催されました
高山市市長公室危機管理課の主催です
10時半から始まり
まずは災害時のパッククッキングを
TMBJ(高山まち協防災士女子会)の
指導のもと、耐熱のポリ袋を使って
ケチャップライスとパスタを仕込み
(出来上がったらお昼ご飯になります)
災害時の食事の実践はありがたいです





十分にお腹いっぱいになりました

スターリンクの実物
(アメリカのスペースX社による通信衛星を
用いたブロードバンドサービス)
県内6台で飛騨にはこの1台が配置
これがあれば災害時でもインターネットが
使えます
午後からは『災害関連死をどう防ぐか』
をテーマにNPO法人レスキューストックヤードの
代表理事、栗田暢之さんに
避難所の実態と課題を詳しく話して
いただきました
新潟県中越地震、熊本地震、そして
能登半島地震では穴水町に入り
支援を続けてみえました

講義の後は避難所設営の訓練

ダンボールベッドを組み立てて
プライバシーを守るスペース作り

リーダーを決めて意見の集約

最後は栗田さんと山本さんに
評価をいただきました
避難所設営は初めてだったので
本当に勉強になりました
今回参加された防災士70名ほどの皆さんは
真剣に取り組み
ステップアップできました
もしもの時に本当に役立つ講座を
受けることができて有意義な一日でした
令和6年度の「防災リーダーフォローアップ講座」が
丹生川支所にて開催されました
高山市市長公室危機管理課の主催です
10時半から始まり
まずは災害時のパッククッキングを
TMBJ(高山まち協防災士女子会)の
指導のもと、耐熱のポリ袋を使って
ケチャップライスとパスタを仕込み
(出来上がったらお昼ご飯になります)
災害時の食事の実践はありがたいです





十分にお腹いっぱいになりました

スターリンクの実物
(アメリカのスペースX社による通信衛星を
用いたブロードバンドサービス)
県内6台で飛騨にはこの1台が配置
これがあれば災害時でもインターネットが
使えます
午後からは『災害関連死をどう防ぐか』
をテーマにNPO法人レスキューストックヤードの
代表理事、栗田暢之さんに
避難所の実態と課題を詳しく話して
いただきました
新潟県中越地震、熊本地震、そして
能登半島地震では穴水町に入り
支援を続けてみえました

講義の後は避難所設営の訓練

ダンボールベッドを組み立てて
プライバシーを守るスペース作り

リーダーを決めて意見の集約

最後は栗田さんと山本さんに
評価をいただきました
避難所設営は初めてだったので
本当に勉強になりました
今回参加された防災士70名ほどの皆さんは
真剣に取り組み
ステップアップできました
もしもの時に本当に役立つ講座を
受けることができて有意義な一日でした
Posted by 千寿会
at 20:00
│Comments(0)
春祭りまであと少し
2025年03月18日
先週から始まった予算決算特別委員会も
今日が最終日
予算決算特別委員会は
朝から夕方まで一日缶詰めになるので
外へも出ないし
外界の様子がわからなくなる(笑)

今日駅前を通って
「あ、祭り一カ月前ののぼり旗だ〜」
と気が付きました
これを見ただけで気分が高まります
今日が最終日
予算決算特別委員会は
朝から夕方まで一日缶詰めになるので
外へも出ないし
外界の様子がわからなくなる(笑)

今日駅前を通って
「あ、祭り一カ月前ののぼり旗だ〜」
と気が付きました
これを見ただけで気分が高まります
Posted by 千寿会
at 20:25
│Comments(0)